レシピ

谷歩

【2022年6月】よく読まれた記事ベスト5

今年の6月は猛暑が印象に残りました。そんな1カ月によく読まれた記事をご紹介します。 厳しい暑さのなか、家をもっと快適にするヒントが選ばれたようです。
谷歩

【まとめて下ごしらえ】時短簡単大根1本使い切り

寒さとともに美味しくなる大根。1本をまるまる美味しく手間なく食べるために、まとめて下ごしらえをしています。今日は毎日の食事作りの時短にもつながる手間貯金のお話です。
滝口明子

【2021年8月】人気記事ベスト5

肌寒い日も多くなり秋を感じるようになりましたね。そろそろ衣替えの季節でしょうか。 今回は暑かった夏の8月に多く読まれた記事を紹介します。
滝口明子

【50代からの暮らし】子育て終了後のリフォーム

現在、PRECIOUS DAYS代表の下村の自宅はリフォーム真っ最中。彼女がSNSで発信しているリフォームの様子をみていると4年前にわが家をリフォームした記憶がよみがえり、リフォームをしたときの気持ちを振り返る機会となりました。
滝口明子

【食欲増進】夏に食べたくなるおいなりさん

夏になると無性に食べたくなるおいなりさん。 酢飯は食欲のない時にもさっぱり食べられて、夏のお弁当にも大活躍しています。
谷歩

【SDGs】無理なくできるエコ活動

食品トレーなどのパッケージ、使い捨てカイロのようなそれ自体が使い捨てのものは便利な毎日を支えてくれています。リサイクルボックスがあったりと回収の仕組みもありますが、面倒に感じるものもあり全部リサイクルに出せているわけではありません。 今日は私が無理なくリサイクルできているものと、最近知ったリサイクル可能なもののご紹介です。
谷歩

【2021年1月】人気記事ベスト5のご紹介

新年のご挨拶をしたのがつい先日だった気がしますがもう2月も中旬、早いですね。 1月によく読まれた記事はうがいや加湿器、カセットボンベ等、季節を反映したものが多かったようです。今日はその中のトップ5をご紹介します。
谷歩

【大切に使う】鉄瓶のお手入れ方法

数年前に夫の実家から譲り受けてから毎日活躍している鉄瓶、わが家に来るまで未使用のまま30年ちかく物置に眠っていたそう。 箱もお手入れ方法などの説明書もなく「使ったあとはお湯を残さない、空焚きはしない」とだけ聞いて使い始めました。これまでにお手入れをしたのは1度きり、今日は久しぶりにお手入れをしたお話です。
谷歩

【節分レシピ】簡単美味しい煎り豆の炊き込みご飯

2月2日は節分。節分といえばやっぱり豆まきですが、余った豆、どうしていますか?余った煎り大豆はそのままおやつで食べる事もできますが、ごはんに炊き込んでもおいくいただけます。 きょうは簡単で美味しい煎り大豆の炊き込みご飯の作り方のご紹介です。
レシピ

【オススメレシピ】寒い日は鮭の粕汁でいたわって

気忙しい年末、体調崩さずに、元気に新年を迎えたいと思います。今日は寒い1日の終わりや朝一番に飲みたくなるような粕汁のご紹介です。
3.日々のこと

【これ便利】マスク快適グッズ3選

マスク生活が依然と続いていますが、夏場と違った冬特有の問題が出てきました。今回はそれらを解消して、快適に過ごすグッズを3つご紹介します。
キッチン

【糖質30%カット】体に優しいZENB NOODLEを試しました

日本ではまだまだ馴染みが薄い「黄えんどう豆」をご存知でしょうか。 植物性タンパク質や食物繊維を多く含み、世界からも注目されている食材です。 今日はこの「黄えんどう豆」を使った、ちょっとおもしろい『ZENB NOODOLE』を取り寄せてみたので、そのお話しです。
キッチン

【室温でカンタン】おいしい塩こうじの作り方

冷蔵庫の中に欠かせない調味料のひとつに塩麹があります。塩麹は麹と塩を混ぜて発酵、熟成させた日本の伝統的な発酵食品。継続的に摂ることで、疲労回復、腸内環境の改善、美肌効果などが得られ体にいいこといっぱいな調味料です。
レシピ

【フライパンなら簡単】サンマを使った秋ご飯

食欲の秋といいますが、この時期は本当に美味しい食材が出回る季節ですね。 特に私はサンマなどの青背の魚に目がありません。良質なタンパク質、EPA、DHAをはじめ栄養も豊富です。今回は年に1度は食べてもらいたいレシピ、秋の味覚の代表であるサンマを使ったご飯のご紹介です。
リユース・手放し

【安心&エコ】ワコールのブラリサイクル

下着の処分はどうされていますか?透明のゴミ袋だと中身が透けてしまうので、紙に包んで、あるいは裁断してなど少し手間をかけて処分している方がほとんどではないでしょうか。今回は捨てにくいブラジャーを安心、加えてリサイクルして手放す方法をご紹介します。