メンバー

谷歩

【お客様実例】2名3時間で2部屋片付け

フルタイムで働くママから、大学生のお嬢さんと中学生の息子さんがお家にいる日に有給休暇をとったので、2人の部屋を片付けて欲しいというご依頼をいただきました。ただし作業ができる時間は3時間。なので、それぞれの部屋の優先順位を考え、クローゼット以外をスッキリ片付けました。今日は短時間で2部屋を片付けたお話です。
高橋朋子

【子ども部屋】〇〇なくしたら使えるクローゼットに変身

クローゼットって、扉を閉めていれば部屋がスッキリみえていいですよね。しかし、扉をあけてみると、洋服がギュウギュウにかかっていたり、ハンガーにかけられない洋服が積み重なっていたりと乱れていることがあります。それとは反対に、全く使われていないことがあります。それは、クローゼットの扉が原因かもしれません。
山口ゆかこ

【アプリ生活】お薬手帳アプリのおすすめ

整理収納サポートでもよくみる病院にかかった時にいただく紙類。領収書はもちろんですが、薬関係やお薬手帳にはるシールなどなど。薬を飲んでいる時は保管して飲み終わったのに捨てるのを忘れてたくさんでてきたなんてことありませんか? 今回、お薬手帳をアプリにかえてみておすすめをお伝えします。
谷歩

【防災週間】忘れちゃいけない暑さ対策

8月30日〜9月5日は防災週間、そして防災の日の9月1日は防災用品点検の日でもあります。 自然災害が多くなっている今年も7月8月の豪雨でたくさんの方が大変な思いをされています。そのニュースの中で気になったのが、停電でエアコンが使えない状況での暑さ対策のことでした。そこで、今日はすぐにできる暑さ対策のお話です。
山口ゆかこ

【防災チェック】住宅用火災警報器の寿命は大丈夫?

先日、夜中3時に「ピーピー」とともになにか機械の音声が聞こえてきました。どこから聞こえているかわからず、探し回ってようやく見つけた犯人は階段上の住宅用火災警報器でした。どうやら「まもなく電池がきれるよ」と教えてくれる合図だったようです。
高橋朋子

【言葉の力】なりたい自分を叶える言葉のパワー

あなたは、「ありがとう」「大丈夫」「できない」「でも」どんな言葉をよく使っていますか?毎日何気なく話している言葉って、相手だけでなく自分でも言葉のシャワーを浴びています。私は、言葉のパワーで親子関係が良好になり、やりたい仕事に就き、毎日を楽しいと思えるようになりました。本日は、未来も変えられる言葉の効果についてお話します。
谷歩

【夏休み】防災を学んで自由研究もできる防災館

お子さんたちは夏休み真っ只中ですね。家族旅行やレジャーなど楽しい計画があると思いますが、まだ決まってなくてどうしようと思っていたり、あと1日どこかに出かけたい!そんなご家庭におススメなのが、楽しみながら大地震や津波などの防災を学べるところです。
高橋朋子

【衣類スチーマー】わが家のベストな収納場所

10年前は、アイロンをかけることが多く、アイロンと大きなアイロン台を持っていました。しかし、今は、シワになりにくい洋服を購入するようになり、アイロンの回数が減ったため、さっと使える衣類スチーマーにかえました。 本日は、衣類スチーマーが忙しい朝でもスムーズに使える収納場所についてご紹介します。
山口ゆかこ

【すぐできる】写真撮影で気づく余計なもの

おしゃれなカフェを真似して野の草を洗面所に飾りました。ビフォーアフターのために写真を撮りましたが、素敵に見えないことが発覚しました。アフターが素敵に見えるように余計なものをなくしたお話です。
谷歩

【お客様実例】2名4時間で配置換えまで完了!

結婚してから30年くらいで4回の引越しをしました。一番大変だったのが娘が2歳になる直前のとき。引越し後1週間で保育園に行くのは決まっていましたが、荷造りも新居での荷ほどきも娘の遊び相手をしながらで本当に進まなかった記憶があります。今日は2歳と5歳、2人の男の子を育てるワーママのお引越し後の片付け作業のお話です。
高橋朋子

【3分でスッキリ】向きを変えるだけでスッキリ美収納

タオルはたたんでしまっているし、洋服はハンガーにきちんとかけているに、なんだかゴチャついて見た目がスッキリしないことありますよね。ちょっとした手直しで、スッキリキレイにみせる方法をご紹介します。
山口ゆかこ

【試して納得】我が家に合うかダスキンモップ

長年ルンバを愛用していた山口家ですが、新人パグ君の落とし物のおかげで動かせなくなりました。そこでどう掃除するか迷い、ダスキンモップのお試しレンタルをしてみることにしました。フルセットでお試ししましたが、モップとクリーナーのみレンタルすることにした決め手をレポートをします。
谷歩

【梅雨掃除】排水溝から始める防災対策

沖縄から東北北部まで梅雨入りしました。雨が多い季節は、降ってくる雨だけでなく、流れていく方の雨にも注意が必要です。先日の大雨のとき目黒区では避難所が設置されました。以前より急な豪雨、それが長時間続くことが増えています。そんな状況で、排水口が落ち葉やゴミなどで塞がっていたら、雨水はどんどん溜まってしまいます。今日はこの時期ならではの家の外回りそうじが身近な防災になるお話です。
高橋朋子

【骨格診断】似合わないと思う洋服にはかならず理由がある

骨格診断レッスンで、似合わないと思うお洋服を持ってきてくださいとお伝えすると、かならず持参してくれます。「持っていない」とおっしゃる方はいません。何となく、ご自身でも分かる違和感。でも、それがなんだか分からないから手放せずに持っているのかも。谷と開催している『骨格診断で私に似合う洋服の選び方レッスン』で、そのお困りごとが解決できます。本日は、レッスンの様子をご紹介します。
谷歩

【防災ナイトツアー】深夜に被災した時の正しい行動

最近大きな地震が各地で起きています。私が住んでいる目黒区でも、5月5日の早朝は緊急地震速報のアラームが鳴り響きました。そのときはたまたま一度目が覚め、再びウトウトし始めたところで、すぐに飛び起きて玄関のドアを開けました。でもこれがぐっすり眠っている時間だったらどうでしょう。そこで以前から気になっていた、約1時間40分の池袋防災館のナイトツアーにメンバーの高橋と参加しました。今日は参加して気づいたことのお話です。