カタール駐妻日記 さよなら、中東の思い出、ゴルフバッグを手放しました。 ちょっと思い出の部分もあって手放しに抵抗があったのかな。15年以上前の「いいもの」のゴルフ道具を手放しました。 2018.03.05 カタール駐妻日記リユース・手放し
カタール駐妻日記 家族で過ごす時間〜駐妻思い出し日記 その12 中東暮らしで一番よかったことは、旅行やパーティではなく、家族で過ごす時間がたくさんとれたことでした。 2016.07.31 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 ゴルフ〜駐妻思い出し日記 その11 駐妻生活5年で一生分、いや次の人生の分のゴルフはやり終えたかもしれません。理由は「他にすることがなかったから」これに尽きます。 2016.07.24 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 旅行〜駐妻思い出し日記 その10 駐妻期間はよくヨーロッパ方面に行きました。日本から行くより断然近いから。健康診断&外を歩く&日本食を食べる、日本にいたら当たり前のことをやるために飛行機に乗るのです 2016.07.17 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 パリピ?〜駐妻思い出し日記 その9 日本人が少ない国で暮らしたからこその大使館でのパーティ。東京で暮らしていたら出会えなかった方がと出会いがありました。サッカーの応援もたのしかったぁ。 2016.07.10 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 駐妻ならでは〜駐妻思い出し日記 その8 駐妻生活の5年間は主婦業はかなり楽をさせてもらいました。別に雇う義務はなかったけど「日本ではこんな暮らしできないから!」とお願いしていました。 2016.07.03 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 日本語と英語の世界〜駐妻思い出し日記 その7 インターネットもまだまだ発達途中の時代、日本語と切り離された世界で一番大変なのは子供の教育問題だと思います。あの時を振り返ると私がもう少しなんとかしてやれたのかも・・・とも思うけど、あの時はあの時で精一杯だったとも思うのです。 2016.03.06 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 子供の教育はどうする? 駐妻思い出し日記 その6 海外駐在で一番の心配事は子供の教育問題ではないでしょうか?我が家も娘の成長とともに少しずつ問題がでてきました。 2016.02.28 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 ないものばかり数えていた〜駐妻思い出し日記 その5 暮らしが安定してくると出てきてしまう不満。当時私が持っていた不満の源は・・・。今だから客観的に当時の自分を見ることができます。 2016.02.21 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 当時の生活〜駐妻思い出し日記 その4(2000年12月〜) 荷物が落ち着き、気候も過ごしやすくなってきた頃、我が家にとってのドーハでの「日常」が始まりました。娘は日本でいるより半年早く保育園に通い始め、私にも自由時間ができました。 2016.02.14 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 「日本のもの」が大切すぎた〜駐妻思い出し日記 その3(2000年10月〜) 中東での暮らしが始まって約半年経った頃、引っ越し荷物が船便で届きました。「快適な暮らし」のために私が日本から大量に持ち込んだもの・・・当時は「これがないと!」って信じていましたが、今思うと、それによってかなりしんどい思いもしていたのです。 2016.02.07 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 引っ越し手続き諸々〜駐妻思い出し日記 その2(2000年5月〜7月) 生まれて初めての引っ越しが「海外」。しかも幼い娘を抱えての奮闘。スケジュールを立てうまくこなしていくつもりだったけど、想定外のことは必ず起きるものですね。 2016.01.31 カタール駐妻日記
カタール駐妻日記 駐妻思い出し日記 その1(2000年7月〜) 「中東」というと「危険」「怖い」のイメージを持つ方が多いですが国によって様々です。そこで暮らした5年のことを少し振り返ってみたいと思います。 2016.01.24 カタール駐妻日記