家庭の片づけとオフィスの片づけの違いは?




2017年2月24日、1月から受講していたオフィスオーガナイザー認定講座の最終講が終わりました。

今回は提出課題もありなかなか大変でしたが、自分自身のオフィスオーガナイズにも使える内容ですから、大変勉強になりました。

(まだ認定に向けての課題も出ています。)

オフィスオーガナイズ(整理や片づけ)も家庭のオーガナイズ(整理や片づけ)も基本は同じです。

だから改めて片づけについてのことは学びません。
(オフィスオーガナイザーになるにはライフオーガナイザーになっていることが前提ですから)

しかし、「オフィスの片づけと家庭の片づけ」には大きな違いがあります。

たとえば

書類の保存保管場所

家庭の書類・・・・学校のプリントや取扱説明書、健康診断結果などはどこに保存、保管するのかは各自の自由。

だけど仕事の書類、特に顧客の個人情報を含むものは取り扱いのルールがあります。

個人情報保護のルールが2017年5月30日に改正されます。

個人情報の保護に関する基本方針(29年5月30日施行)

書類の保存期間

家庭の書類 → 確定申告等のものでなければ各自の自由

仕事の書類 → 法定保存期間が決まっています。

「会社文書の保存年限一覧」

片づけの目的

そもそも家庭の片づけはそれぞれが心地よく、快適に暮らすことが目的。

しかしオフィスのそれは心地よさも大切だけど、それが仕事の効率や業績に繋がります。
また信用にも影響してきます。





あなたは大丈夫?

私のように外にオフィスを持たず自宅の一角に仕事スペースを作っている方、「仕事スペースは普段ご飯を食べているダイニングテーブルよ」って方も多いです。

そんな方は「オフィスオーガナイズなんて関係ないわ」って思っていませんか?

オフィスオーガナイズが必要なのはちゃんとした机と椅子、キャビネットが備えられた空間だけではありません。

ダイニングテーブルで仕事をしていてるのであればその時間はそこは立派なオフィス。

守るべきルール、仕事効率をあげることは重要です。


オフィスオーガナイザー認定講座ではこのようなことを学びました。

そして数ヶ月後無事認定されたら、オフィスオーガナイズサポート、ご自分でオフィスオーガナイズできるような内容の講座などでお伝えいたします。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました