PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー マスターライフオーガナイザー(R)谷歩です。
引き出しなどから出てくるとどうしたらいいか迷うのが、お守りやおみくじやお札などの神社やお寺でいただいたもの。
私も迷っていた時期もありますし、お客様のお宅で片づけサポートをしていても時々ご質問をいただきます。
今日はお守りなどの手放し方のお話です。
お守りをお返しする意味
合格祈願や安産祈願のお守りやお札は願いが叶ったらお返し、それ以外は1年をめどにお返しするのが一般的なようです。
七五三でいただいたなどという場合は持っていてもいいそうです。
また、おみくじもそこに書いてある言葉がはげましになっている、思い出として持ち帰ったという場合も同じ。
持っている必要はなくなったかなと思うタイミングでお返しすればいいと私は考えています。
お返しする場所
お守りもお札もいただいた神社、お寺にお返しするのが基本のようですが、旅行先で買ったりお土産でいただいたとなると難しい。
調べてみると「いただいた神社・お寺にお返し」「宗派が同じ神社・お寺ならいただいた所でなくてもいい」「お寺、神社を分ければどこにお返しいてもいい」など様々な考え方があり、さらに迷ってしまいます。
以前お守りがたまってしまい困って、近くの神社でたずねた時に「一番大切なのは守っていただいたことに感謝する気持ちですよ」と言っていただいてから、どこの神社でいただいたものでも家の近くの神社、お寺でいただいたものは近くのお寺にお返ししています。
お返しの方法
神社は社務所(しゃむしょ)、お寺は寺務所(じむしょ)の近くに「古納所」「古札受付」などと書かれた箱などがありますのでそこにお返しします。
見あたらない場合は、社務所や寺務所の方に聞いてみるといいですね。
わが家は年末に住んでいる地域の土地を守っている氏神様に古いお札とお守りを返して、新しいお札をいただいてきます。年末年始は古いお札類をお返しするところが大きく作られていることが多いようです。
遠方の神社やお寺にお返ししたい、でも行けないという場合は郵送で受け付けてくれる所もあるようなので送りたい所に確認をするといいですね。
お返しするときの初穂料も気がかりですが「お気持ちでいいんです」ということだったので、いくつあっても1,000円の初穂料と決めています。
半紙がないから返せない?
今ではこまめにお守りをお返ししている私ですが、以前はお守りの手放し方法が分からず、たまってしまっていました。もちろん、このままではいいはずがないと、お守りを粗末に扱っているような罪悪感もありました。
お返し先がわかった後も半紙に包んでお返ししなくちゃいけないと半紙を用意していました。
でも半紙がなくなった時に買うのを忘れて、なかなかお守りをお返しできずにいたことがあり、お返しするまでなんとなく気がかり。ある時紙に包むのは感謝を表す1つの方法だから半紙にこだわらなくてもいいのではと思って、以後コピー用紙にしました。
それも古札を納める場所の近くにある看板をよく見たら必要ない。燃えるお札などだけで何にも包まない方がいいようです。
いつかどこで聞いたかもわからない手放し方を正しいと思い込んでいたんだと気づきました。
オンライン無料作業会開催します
オンラインの無料作業会では「わが家はこういうやり方だけどみんなの家は?」「書類の分け方これであってるかな」などおしゃべりをしながら自分のやりたいことをします。1人だとなかなか手が出ないこと、みんなも作業をしていると思うと進みますよ。
参加ご希望の方はLINEからお申し込みくださいね!