こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
「紺屋の白袴、医者の不養生・・・」
お客様宅でお片づけや書類の整理をしながら、上記のような言葉が頭に浮かんでいました。
書類が溜まっている、雑誌が溜まっている、なんだか使いにくい、そう思いながらもなかなか実行できなかった自宅オーガナイズ。
ようやく決行できました。
今回の見直しポイント
今回の目的は二つ
1. 本をもっと取り出しやすくする
2. 書類の仕分け、整理
1. 本を取り出しやすくする
私は左脳人ですから、色や文字(フォント)がバラバラのものが目に入ってくることにノイズを感じてしまいます。
だから、高さや色、文字がバラバラの本の背表紙が苦手^^;
できれば扉付きの書棚に入れたいけど、諸事情により奥行き35センチの棚に入れていました。
でも取り出しにくい、見にくい、使いにくい。
なんとか改善したかった。
2. 書類の仕分けと整理
気がつくとあっという間に溜まっていくのが書類。
収納の仕組みを作るときある程度余裕をもって作っていますが、それでも気がつくと溜まってしまっています。
定期的なリセットが必要。
Before After
IKEA書棚
Before
講座の資料、雑誌類、封筒などの文具など、すべてファイルボックスに収納。
見えない収納にこだわっていました。
After
すぐに手に取りたい本をIKEAの書棚に移動。
最上段は目線より上なのであまり視界に入らないので大丈夫。
最上段にあったファイルボックスの中身は白いキャビネットに移動しました。
白いキャビネット
こちらもできるだけ中身が見えない収納に。
(Beforeはありません)
After
左上段(主に資料や書類)
下段(バッグやポーチなど)
右上段(封筒や取説など)
白くて四角くて・・・見る人によっては殺風景すぎる収納ですが、私にとっては心がほっとする光景です^^;
無印のファイルボックス
大好きです(^^)
キッチンとワークスペースだけでも30個ありますよ。
まだまだ増える予感。