書類整理に大切なものはこれだけ

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。

暮らしの仕組みづくりサポートでは

空間のオーガナイズ(お部屋のお片づけ)
メンタルオーガナイズ(思考のお片づけ)

そして書類のオーガナイズ(Evernoteレッスン含む)があります。

どうして私にご依頼くださったのか伺うと、「書類の整理を一緒にして欲しかった」というお客様がとても多いです。

書類の整理

さて

書類の整理、というと何を思い浮かべますか?

書類が整理された状態というとどんな状態でしょうか?

もしかしたら美しくファイルボックスやファイルが並んだ状態が思い浮かんだ方も多いのではないでしょうか?

でも実はそれって書類が「整頓」された状態なんです。

整理と整頓

整理とはものの要不要や、使用頻度を判断し分ける作業。

整頓は見た目を整えること。

意外とこの部分がごちゃごちゃになっていて、

同じ種類のファイルやファイルボックスに収納することで「整理」した、と考えていらっしゃる方も多いです。

使い勝手をよくするのは

書類にとって大切なのは、使いたい時にさっと取り出せるかどうか。

さっと取り出すため大切なのは量が少ないこと。

たくさんあればあるほど探す時間がかかります。

またEvernoteのアプリを使えば「検索機能」で一瞬で取り出すことができます。

一番大切なことは

量を減らすときにまず考えるのは

「なんのためにとってあるの?」を考えること。

これって物の整理には一番大切なことです。整理したい、とおもったらいちいち自分に問いかけてみてください。

「なんとなく」おいていませんか?

公共料金の明細、クレジットカードの明細、保険の契約内容のお知らせ・・・・年賀状に取扱説明書。

「いつか必要になるかもしれない」というのであれば、原本が必要な物以外デジタル化してしまえばいいのです。

見るときは「紙でみたい」というのであれば、そのときだけ印刷すればいいのです。

紙がもったいない?インクがもったいない?

もったいない

いえいえ、それをとっておくファイルがもったいない、ファイルを置いておくスペースがもったいない。なにより探す手間がもったいない。

書類のデジタル化サポート

暮らしの仕組みづくりサポートのなかの「書類のデジタル化サポート」ではEvernoteレッスンを含めて、紙物の要不要の判断を一緒にしてきます。

「捨てていいかわからない」、「捨てないといけないの?」の質問にもお答えいたします。

処分することに不安がある方には、持参したスキャナーでデジタル化することも可能です。

IMG_2934


先日のお客様は「公共料金の明細」「年賀状」などをデジタル化されました。

そして今後スキャナーがなくてもスマホのカメラ機能を使ってデジタル化する方法もおつたえしました。


書類のデジタル化サポートではEvernoteプライベートレッスンを含めることはもちろん、現在お手持ちの本をタブレット等で読めるようにする「自炊」の方法もお伝えできます。

スキャナーを使ってみたいけど・・・という方にもオススメです。

書類のデジタル化サポートの詳細はこちらです。
Evernoteプライベートレッスンの詳細はこちらです。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました