(6)書類

山口ゆかこ

【商品比較】個人情報保護スタンプどれがいいの?

片づけをしていて必ずでてくる書類。中でも住所や名前といった個人情報がかかれた書類は捨てるのに気を使いますね。そんな時の強い味方「個人情報保護スタンプ」ですが、最近は種類も増え、買う時に悩みます。今回は3種類を比較してみました。
山口ゆかこ

【無印ファイルボックス】年末調整を楽にする仕組み

先日、保険の控除証明書が届き、年末調整の時期が近づいてきたことに気が付きました。。わが家の年末調整は夫が会社に持っていくので私がいなくても持っていけるように急に言われても対応できるように無印良品のファイルボックスにひとまとめにしています。
滝口明子

【書類整理】1時間で成果が出せた理由

「いつかやろう」「そろそろやらなくては」と思いつつ、ついつい後回しにしてしまう書類整理をPRECIOUS DAYSの「一緒に書類整理作業会」に参加して片づけました。各自の片づけたい書類を持ち寄って、それぞれがそれぞれのペースで1時間片づけるというシンプルな作業会ですが想像以上に成果が出ました。
2.片づく思考の作り方

【書類整理】クリアファイルを比較してみました!

書類整理と言えば、ラベリングにクリアファイルやクリアホルダーなどを思い浮かびます。クリアファイルにもいろいろありますが、穴を開けられない書類もありますのでクリアファイルを使いたいと思い、3つのクリアファイルを比較してみました。
2.片づく思考の作り方

【書類も体温も!】作業セットでストレスフリー

この書類は印かんが必要だから、玄関に行って押してこよう。以前は、こんな行動をしていました・・・。片づけという物を減らすことに意識がいってしまいがちですが、ボールペンやハサミ、印かんなど、数を増やしてセット化しておくことで日々の作業が楽になることもあります。
高橋朋子

【いつまで残す?】古い通帳の保存期間と処分方法

通帳を探していたら、古い通帳がたくさんでてきました。後で見返そう、必要な時があるかもしれない、処分が面倒くさそうとなんとなく取っておいたものです。数えてみると42冊ありました。古い通帳を残す基準と処分方法について調べてみました。
これ便利!

【絶対溜めない!】書類整理のために確保していること

ポストに入っていた郵便物やチラシ、帰宅後ダイニングテーブルやカウンターにちょっと置いたつもりがいつの間にか山になってしまった、そんな経験ありませんか?私が帰宅後まずやるのが郵便物など書類の処理です。今日は溜めないための仕組みをお話します。
(6)書類

【書類整理】無印のインデックス付箋が超便利

インデックスというとどんなものを思い浮かべますか?青や赤の枠がある山折りにして紙に挟んで使うものが一般的ではないかと思います。しっかり貼れて便利ですが、一度貼ってしまうと貼り直しができないデメリットも。今日は便利な付箋タイプのインデックスの使い方についてお話しします。
山口ゆかこ

【書類の処分】溶解ボックスで手間いらず

日本郵便から個人で利用できる書類溶解サービスが東京都内で試験的にはじまりました。法人向けの溶解サービスはヤマト運輸などでありましたが、個人向けのサービスはほとんどありませんでした。日本郵便から登録なしで手軽にサービスが受けられるので早速ためしてみました。
(6)書類

【ストレス減】書類・郵便物をためない仕組み

毎日ポストに様々な郵便物、ダイレクトメール、チラシなどがたくさんポストに入ってきます。 1日だったらそんなに大した数でなくても1週間溜めたらたとえ家族の数が少なくてもそれなりの量に。 今日は溜まりがちな郵送物などの処理、保管までの方法についてお話しします。
2.片づく思考の作り方

【書類整理】したい収納よりできる収納

学校のプリント程度であれば細かなファイリングよりも投げ込み収納の方が片づけが苦手な方には向いています。「きちんと整理しよう」と思って失くすくらいなら、整理しない方がいいのです。ちゃんと整理するよりも必要な時に見つかることの方が大切です。
2.片づく思考の作り方

【書類整理】「期限」で分けます

「書類の整理」というとファイルやボックスを買ってきて整理・・・と思いがちですがそれは整理の仕組みというより溜める仕組みをつくっていませんか?もし書類を分けてきちんとしまいたいならカテゴリー別ではなく「期限別」に分けましょう
書類のデジタル化

【書類整理】こう考えればうまく行きます

書類=ファイリング、と思いがちですが、「きちんとしたファイリング」が溜める仕組みになっていませんか?書類はファイリングするものではなく、必要な情報を得るためのものです。必要な書類がすぐに出せる仕組みづくりをご紹介します。
(6)書類

トイレ交換と取扱説明書収納

トイレを交換しました。新しいトイレは流し方もお手入れもまずは取扱説明書を読まないと・・・です。また停電や断水時の対応はどうすればいいのか、なかなか覚えられないので取扱説明書もトイレの中に収納しました。新たに購入したものはなく家にあるものを使えばゼロ円収納。
Evernote(エバーノート)

マイナンバー通知カードをEvernoteに

コピーが必要になりそうな免許証、パスポート、保険証、そしてマイナンバー通知カードはEvernoteで管理。必要な時は印刷ボタンを押すだけ!出したりしまったりの手間がないだけで気持ちもスッキリします!