リビング・ダイニング

加湿器フィルターのお手入れ

「お手入れ簡単!」とうたっている加湿器もお手入れが必要でした。「つけ置き」の効果は抜群!で楽しい。だけど一番大切なのは・・・・。
カタール駐妻日記

引っ越し手続き諸々〜駐妻思い出し日記 その2(2000年5月〜7月)

生まれて初めての引っ越しが「海外」。しかも幼い娘を抱えての奮闘。スケジュールを立てうまくこなしていくつもりだったけど、想定外のことは必ず起きるものですね。
カタール駐妻日記

駐妻思い出し日記 その1(2000年7月〜)

「中東」というと「危険」「怖い」のイメージを持つ方が多いですが国によって様々です。そこで暮らした5年のことを少し振り返ってみたいと思います。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになるまで その5

オーガナイザーの認定を受け6ヶ月後、ある講座に申し込んだことから動き始めました。オーガナイザーとしての初報酬は3000円でした。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになるまで その4

ライフオーガナイザーの1級認定を無事いただいてから半年は何もしないまま過ぎて行きました。自分から動かないと「何も変わらない、何も動かない。」のです。でも今思うと当時は「〜だからできない」「今のままでもいいかも」と、動かない理由を探していたように思います。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになるまで その3

ライフオーガナイザー1級受講中から試験終了までのことを書いています。本当に後ろ向き志向だった私・・・。そして描いた未来が現実になっている驚き!
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになるまで その2

ライフオーガナイザーになるまで。8月に2級講座を受講し認定証が届くのを待たずに1級に申し込みました。 「片づけのプロ」になる気はこの時も全くありませんでした。「私には無理」と思っていました。
(1)サービス実例

引越し後のお片づけをサポートしました

引越し前の荷造りも大変ですが、引越し後の荷解きはさらに大変。特に細々としたものが多いキッチンは収納場所を決める最初の作業が億劫です。 引越しにお疲れのお客様に変わってプロ目線で収納場所(=ものの住所)を決めていきました。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになるまで その1

どうして片づけのプロになろうと思ったのか、ライフオーガナイザーになるまでのあれこれを少しずつ書いていきます。 まずはきっかけとライフオーガナイザー2級認定講座を受講したところまで。
(2)実例・お客様の声

洗面所の収納【お客様実例】

こんにちは 東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。 「どうやったら洗面所の収納が使いやすくなるのかわからない」というお客様のお片づけをサポートしました。 小さなスペースの割には「手を洗う」から「...