高橋朋子

【クローゼット】引っ越し前にやっておきたい3つのポイント

私はこれまでたくさんの片付け講座を受講してきましたが、頭では理解できても、いざ自分の家でやってみようとすると、手が止まってしまうことが多々ありました。その後座学ではなく、実際のクローゼットを使って自分で収納するという研修を受けたことで収納グッズのサイズや形、色の選び方、配置や収納方法など迷わず動けるようになり、体験すること、練習の大切さを感じました。今日は私が体験してよかった、たたみ方、ハンガー、収納ケースについておすすめポイントやメリットについてお話します。
谷歩

【お客様実例】子どもの部屋が片付く3つの約束

子どもの勉強スペースが散らかっていてイライラする。だから片づけに来てくださいというご依頼もよくいただきます。そういうときに、ママパパに約束していただくことがいくつかあります。今日は私かママたちに約束してもらっているベスト3のご紹介です。
高橋朋子

【クローゼット】収納力アップ&片付く3つのポイント

私はこれまでたくさんの片付け講座を受講してきましたが、頭では理解できても、いざ自分の家でやってみようとすると、手が止まってしまうことが多々ありました。その後座学ではなく、実際のクローゼットを使って自分で収納するという研修を受けたことで収納グッズのサイズや形、色の選び方、配置や収納方法など迷わず動けるようになり、体験すること、練習の大切さを感じました。今日は私が体験してよかった、たたみ方、ハンガー、収納ケースについておすすめポイントやメリットについてお話します。
山口ゆかこ

【ビフォーアフター】20代は流行とともに洋服も見直し必須

社会人のお嬢様との整理収納サポートでのビフォーアフターを前回から引き続き紹介します。今回は大量にあった洋服の整理収納についてです。収納スペースが足りず、あふれていた洋服をどのようにして判断して収納したかを紹介します。ファッション大好きな世代ならではの判断の仕方になりました。
山口ゆかこ

【ビフォーアフター】家具の買い足しなしで脱子ども部屋

今回、ご紹介するのは社会人のお嬢様のお部屋です。社会人になったあとも子ども部屋の雰囲気があり、整理収納レッスンを機に大人の部屋へ変身することにしました。社会人ということでいつ巣立ってもおかしくないので家具は買い足さず、イメージを替えることにしました。
谷歩

【使い切りレシピ】お正月に余ったきな粉の3つの簡単レシピ

お正月にお餅を食べるためにきな粉を買った方も多いと思います。わが家は体にいいから常備していますが、1袋100gくらいのパックが多くて開封後早く食べきれないことも食べきれず処分することもありました。今は簡単なレシピでおやつを作って食べきっています。今日はその中からわが家のお気に入りベスト3をご紹介します。
高橋朋子

【実家の片づけ】作業部屋なのに作業できない部屋

現在、月に1度、実家の片づけサポートに行っています。今月で、4回目。モノの要不要の仕分けに慣れてきた母ですが、趣味のモノと洋服は難航しました。そして、この2つがこの作業部屋を作業できない部屋にしていました。
谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
山口ゆかこ

【年末までの大片づけ】今すぐできるモノ減らし

きれいな家にしたいと掃除の勉強をしたり、頑張って掃除したけれど疲れてしない期間が長くなってまた汚れるという負の時代もありました。それでも掃除の行き届いた家に暮らすことはあこがれでした。掃除嫌いな山口でも続けられている掃除のコツをお伝えします。
高橋朋子

【クローゼット】たたんで収納量アップとスペースの有効活用法

洋服には、ハンガー収納とたたみ収納があります。たたんだ方が小スペースで収納量が多いのですが、実際にどれくらい変わるのか息子のクローゼットで実験してみました。
谷歩

【大そうじ】ホコリを取るのも防災になる

いよいよ師走になりました。年内に済ませたいことベスト3に入りそうなのが、大そうじ。家中キレイにしてスッキリした家、気分で新年を迎えたいですよね。その大そうじでぜひチェックしてほしいのがコンセントや家電の配線まわり。今日はなぜ掃除が防災になるのかをお話します。
山口ゆかこ

【苦手克服】掃除嫌いでもできるコツ

きれいな家にしたいと掃除の勉強をしたり、頑張って掃除したけれど疲れてしない期間が長くなってまた汚れるという負の時代もありました。それでも掃除の行き届いた家に暮らすことはあこがれでした。掃除嫌いな山口でも続けられている掃除のコツをお伝えします。
高橋朋子

【洋服収納】「かける」と「たたむ」のメリットデメリット

洋服をクローゼットに収納する方法には2種類あります。ハンガーにかけて収納する方法と洋服をたたんで引き出しケースや棚に収納する方法。ハンガー収納にしたいと思ってもスペースや洋服の種類によってはできないこともあります。本日は、「たたむ」と「かける」のメリットとデメリットについてお話します。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
山口ゆかこ

【子どもの片づけ】自分で片づけられる子になるための3つのポイント

整理収納サポート中、お子様と片づけをしていると親御さんから「すごく楽しそう」と言われることがあります。 子育て時代はまったくできていなかったのですが、片づけのプロになりお子様との片づけをしている中で大切だと思い実践していることを紹介します。