【ゆる窓掃除】使い捨てを使い切る5分間

PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー  マスターライフオーガナイザー(R)谷歩です。

ピカピカの窓ガラスは気持ちがいいもの。でも準備や手順を考えると掃除する気になる時のハードルが高い場所でもありますね。「窓ガラスが汚れてきたな。。」と思いながら何日も過ごすのも残念なので、気付いた時に100パーセントを目指さないゆる窓そうじをしています。

使い捨てのハンディモップがあればOK

窓そうじと言うと
バケツに水や雑巾,スクイージーなどを用意して、周りに水が飛ばないように気をつけて。。。と準備やそうじにかかる時間や片づけまで考えるとつい後回しになってしまいます。

でも内側は家庭内のホコリなど、外側は土ボコリなどで窓ガラスは意外と汚れています。
「ガラスが曇ってきたかなぁ」と気付いた時に、室内のホコリ取りのついでにできる範囲でサッと済ませます。

なので用意するのはホコリ取りのために手にしている使い捨てのハンディモップだけ。

順番を考えて目一杯使い切る

家事代行型ハウスクリーニングの会社で働いていたときに「掃除は高いところから低いところへ、内側から外側へ」と教わりました。

ですから窓掃除も

  1. 内側のサッシ枠(上と横)
  2. ガラスと鍵の部分
  3. 外側のサッシ枠(上と横)
  4. 外側のガラス
  5. 網戸(できれば内側→外側)
  6. サッシのレール

の順に進めていきます。

ガラスは磨くと言うよりササッとホコリを払う程度の力加減ですが、かなりスッキリ。

最後にレールを拭くとモップは惜しげなく捨てられる状態になっています。

ゆる掃除の効果

汚れは溜めれば溜めるほど落ちにくくなりキレイにするのに手間や時間がかかります。
強い洗剤や専用の道具が必要になることもありますよね。

「完璧に」と思うとなかなか手を出したくないところのそうじも「ついでにできる範囲でいい」と思うと、ハードルが低くなって気軽にできるようです。

サッシのレールには「ガラスに当たって流れ落ちた雨を流す溝」と言う役割もありますから防災と言う意味でもスッキリさせておきたい場所のひとつ。

ハンディモップの柄からモップ部分を外せば細い溝の掃除も簡単ですし、モップのモフモフした厚みが汚れを取るのに効果的です。

続けるコツは「ゆるくついでに簡単に」

ハウスクリーニングの仕事で窓そうじをやるときは、2人1組みで内側と外側をガラスや網戸を雑巾で挟んで同時に拭いて行きました。
一度拭いたら2人の目で汚れを確認し気になるところは教えあい、そこを再度両側から拭くと言うやり方でピカピカに仕上げます。

でも家では一人で掃除することがほとんどです。

普段は簡単にできて汚れを溜めない程度でいいと思うので時間も1ヵ所5分を目安にしています。

細かいところが気になりあれこれお道具を出して、時間もかけてやったら、片づけが中途半端になってしまったとか他に予定していたところが出来ず気がかりが残るなんて言うことを防ぐためにはそれくらいの方が私にはちょうどいい。

窓も全部をやるのでなく気になった部屋の窓だけとか、順番を決めて日を分けて1部屋づつとかでも充分。

 

簡単にでもマメにやっていれば頑固な汚になることがない

簡単に掃除できる

掃除のハードルが下がって「やろう!」と思える

 

いい循環ができます。

季節の変わり目などに時間をとってしっかり掃除するときも今までより楽になりますよ。

それでも掃除に苦手意識があるなら、私たちのお掃除を参考にしてくださいね。

お掃除付きプラン募集中↓↓↓

気になっていた片づけ&掃除が一度に終わるプランです。

2日間でキッチン、パントリーの片づけとお掃除を終わらせましょう。

404 NOT FOUND | PRECIOUS DAYS 
仕事も暮らしも賢く効率化 。あなたの「ちゃんとしたい!」を叶えます。

 

現在募集中の講座

2023年 10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
体験型クローゼット収納講座(基礎編/応用編)

 

メール講座は全て無料。
解除も簡単にできますのでよかったらご購読ください(^^)

LINEからお問い合わせもできます。

LINE ID : @rakulife_shiho

(友達追加後、メッセージかスタンプを送信してくださると私にお友達になってくれたことが通知されます。)

 

友だち追加数

 

 

 

整理収納サポート・コンサルティングのご予約可能日はこちら↓↓↓

講座・無料相談カレンダー
オンライン無料相談会 現在整理収納プライベートレッスン(ご訪問)は7月以降のスタートとなります。(下村訪問は9月以降になります)オンラインレッスンは随時受付中。無料相談会はこちらからお申し込みください。

現在募集中の講座

2023年 10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
体験型クローゼット収納講座(基礎編/応用編)

 

メール講座は全て無料。
解除も簡単にできますのでよかったらご購読ください(^^)

LINEからお問い合わせもできます。

LINE ID : @rakulife_shiho

(友達追加後、メッセージかスタンプを送信してくださると私にお友達になってくれたことが通知されます。)

 

友だち追加数

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました