谷歩 【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ 10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。 2022.11.11 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【非常持出し袋】簡単な3つのポイントで安心度をアップさせる 3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。 2022.09.30 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【防災】パッククッキングは行動の備え いつかやってみたいと思っていたけど、なかなか出来なかったことのひとつがパッククッキングでした。チームの仲間を誘ってチャレンジしたあと、ワークショップとして4回目の開催をしました。今日は片づけのプロがなぜパッククッキングなのかをお話します。 2022.03.29 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
山口ゆかこ 【入浴中に停電】安心のために今すぐできること 先週の地震では広範囲にわたって停電がおきました。山口家でも停電し、しかも入浴中だった私。暗闇で着替える難しさ、今後気をつけることをお伝えします。 2022.03.24 山口ゆかこ(8)防災
谷歩 【防災パッククッキング】「知っている」から「出来る」へ 「やってみたいと思いながら、なかなか出来ないでいた」これは今までパックックキングのワークショップに参加してくださった方たちからいただいた言葉。私も最初は同じでした。そして本の通りに作ってもうまくいかないこともあります。今日はパックックキングで感じた、知っているのと再現出来るのは違うというお話です。 2022.01.11 谷歩3.日々のことこれ便利!(8)防災ストック
谷歩 【防災にも役立つ】ローリングストックを使ったお手軽七草粥 新年あけましておめでとうございます。 松の内最後の行事食の七草粥は、無病息災、青菜が少ない時期にその栄養を摂る、年間末年始のご馳走で疲れた胃腸をいたわるなどと言われています。今年はレトルトのお粥とフリーズドライの野菜を使って手軽に準備しようと思っています。今日はわが家のローリングストックで作る七草粥のご紹介です。 2022.01.04 谷歩3.日々のことこれ便利!(8)防災ストック
滝口明子 【ワークショップ】パッククッキング体験 先日PRECIOUS DAYSの谷が主催したパッククッキングのワークショップに参加しました。災害時などに使える技術として知っておくと役に立つパッククッキング。なかなか1人ではやらないけどオンラインではありましたが、みんなで作ってみんなで食べる楽しさを知りました。 2021.11.26 滝口明子レシピキッチンこれ便利!(8)防災
高橋朋子 【パッククッキング】ホットケーキミックスで蒸しパンにチャレンジ プレシャスメンバーでパッククッキングをした後、自宅でもホットケーキミックスを使い蒸しパンに挑戦してみました。前回の反省点もふまえ、量や形、味、ふんわり感などを考えて調理をしてみました。 2021.08.16 高橋朋子キッチン(2)空間(整理収納)のオーガナイズこれ便利!メンバー(8)防災
谷歩 【防災】パッククッキングにチャレンジ 防災関連の本でレシピを読んだことはあるけど、やったことがなかったパッククキングにPRECIOUS DAYSメンバーとチャレンジしました。今日は、うまく行ったこと反省点などをご紹介します。 2021.07.27 谷歩キッチン(2)空間(整理収納)のオーガナイズ1.サービス・レッスン(8)防災ストック