ダイニング収納の見直し

昨年の夏の終わりに娘が一人暮らしをするために家を出てから、ずっとずっと気になっていた場所の片づけ、ようやく着手できました。

それはキッチンカウンター横にある収納と2Fの洗面所。

キッチンカウンター横の収納

こちらは10年近くダイニングテーブルで勉強する娘のテキスト類の収納場所になっていました。

娘が家を出てからは当然空っぽ^^;。

せっかくの収納スペースがもったいないなぁ・・・と気にはなっていたものの放置。

お客様の家の片づけはガンガン前に進みたくなるのに、自宅のこととなると「ま、いいか」となるのですよね^^;。

娘が家を出てからリビングダイニングの使い方を替えたこともあり、こちらはダイニングやリビングで使うキッチン用品を収納しました。

1. カセットコンログッズ

土鍋とセットで使うものをこちらに収納。
箱は出し入れが面倒なので私は買ったら即処分です。
埃対策に普段はビニール袋に入れています。


2. ランチョンマット、木製のプレート

立てて収納。目線の高さなので一目でわかるし取り出しやすい。


3. 紙ナプキン、テーブルクロス

無印良品の引き出しに収納。




4. たこ焼き、チーズフォンデュセット





この1、2年使ってない・・・・。
たこ焼きの方は処分してもいいかなぁ。チーズフォンデュの方はスイス旅行の思い出でもあるので置いておきます。

5. 裁縫道具





ボタンつけくらいしかしません。
ずっと前にビーズを習っていた時の道具もいれておき、ちょっとしたアクセサリーの修理もすぐできるように。


6. アイロンセット

娘が高校を卒業してからほぼアイロンをかけることはなくなりました。
が、捨てるわけにはいかないものですね^^;。


ご覧の通り中はガラガラです。

こうやってみるとわが家はものが多くない方だと思います。

でもそれは無理に減らしたわけではありません。

私が徐々に手放していったもの

「いつか使うかも」
「こんな素敵な暮らしをしたい」
「頂き物だから」
「高かったから」

だけどもう何年も使わなかったのであれば、多分これからも使わない。

私が手放したのは使わないものを持ち続けるモノへの執着心。

未来や過去よりも今の自分、今の家族が快適に暮らせる方を選びたいと思います。

まだまだ手放せるモノが多くありそうです。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました