(8)防災

谷歩

【もしもの備え】非常持出し袋の緊急チェック

大地震や地すべり、大雨など災害のニュースが頻繁になっています。もしものときのために非常持ち出し袋を用意しているご家庭が多いと思います。でも、何が入っているか、賞味期限や消費期限がいつまでかを把握している?と聞かれて「はい」と答えられるひとは案外すくない。そこでPRECIOUS DAYS下村の非常持出し袋をチェックするFBライブを打ち合わせなしで配信しました。今日はライブで分かった過不足などから3つをご紹介します。
谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
谷歩

【大そうじ】ホコリを取るのも防災になる

いよいよ師走になりました。年内に済ませたいことベスト3に入りそうなのが、大そうじ。家中キレイにしてスッキリした家、気分で新年を迎えたいですよね。その大そうじでぜひチェックしてほしいのがコンセントや家電の配線まわり。今日はなぜ掃除が防災になるのかをお話します。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
谷歩

【ペットの防災】大切な家族のための備え

わが家は夫と私の2人分の水や食品は1週間以上安心できる量をローリングストックで用意し、トイレットペーパーは約3カ月分くらいを備蓄しています。猫のハタくんの分も同じようにストックを持っていますが、人間とは違う準備の仕方になっています。今日はペットのための備えのお話です。
谷歩

【非常持出し袋】簡単な3つのポイントで安心度をアップさせる

3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。
山口ゆかこ

【防災の日】愛車の防災をアップデート

先日いったキャンピングカーショーで「もしも」の時にも車中泊が役立つということで展示されていました。もともと車中泊キャンプをしている愛車には寝る道具はつんでいるものの小物が足りないことがわかりました。今回は「もしも」の時に備えてすぐできることをアップデートすることにしました。
谷歩

【非常用トイレ】開封して気づいた5つのポイント

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。
谷歩

【ポータブルバッテリー】使ってみたから分かったこと

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。
谷歩

【防災備蓄】家族が7日間生き延びるために

今年5月、東京都は10年ぶりに首都直下型地震被害の見直しをしました。建物の耐震化や不燃化が進んだので、負傷者数は5万人以上少なくなると想定。同時に家庭での備蓄の基準の見直しもありました。今日は備蓄をどのくらい用意するかのお話です。
谷歩

【リアル体験談】入居3週間の新居が床上浸水

7月9日のPRECIOUS DAYSのライブで水害体験者のお話をお届けしました。強く印象に残ったのは「災害時は一夜で当たり前の暮らしが一変してしまう。だから、今を大切にして万一のときに命が助かる行動がすぐにとれる空間にしておく」というお話でした。今日はライブを通して私が感じたものだけじゃない「もしもの備え」のお話です。
高橋朋子

【知らないと危険】カセットコンロとボンベの寿命

最近、カセットコンロを買い替えました。以前使っていたものは、26年前に防災用に購入したもの。自宅での使用頻度はとても低く、最近キャンプで使うようになりました。しかし、かなり古いものなので、安全に使えるか不安なところがあります。古いカセットコロンロの危険性と選んだポイントについてご紹介します。
山口ゆかこ

【キッチン防災】わが家の食器棚安全対策

ずっと気になっていた食器棚の上の荷物。食器棚は耐震アイテムをつかっていますが、のっている荷物は地震の時、すべり落ちてくる可能性が大きいです。食器棚上からキッチン引き出しまで使用頻度が少ないものを見直して、今の山口家にあうキッチンを目指します。今回は食器棚上を見直していきます。
谷歩

【防災体験学習】さっそく買い足したもの

東京有明にある防災体験学習「そなエリア東京」に行ってきました。被災後の町を再現したジオラマの中を歩きながらタブレットを使って、地震発生後72時間の生存力をつけるツアーや津波体験コーナー、首都直下地震の最新の被害想定などを学んできました。今日はそこで気付いたこと、もしもの備えで買い足したもののお話です。
山口ゆかこ

【充電式ランタン】防災・日常・キャンプで大活躍

先日の停電で活躍したわが家のランタン。普段は寝室の照明として使っているものです。探す時に決めた条件は日常以外にも防災、キャンプで使えること。このランタンのオススメポイントをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました