(8)防災

谷歩

【防災週間】忘れちゃいけない暑さ対策

8月30日〜9月5日は防災週間、そして防災の日の9月1日は防災用品点検の日でもあります。 自然災害が多くなっている今年も7月8月の豪雨でたくさんの方が大変な思いをされています。そのニュースの中で気になったのが、停電でエアコンが使えない状況での暑さ対策のことでした。そこで、今日はすぐにできる暑さ対策のお話です。
山口ゆかこ

【防災チェック】住宅用火災警報器の寿命は大丈夫?

先日、夜中3時に「ピーピー」とともになにか機械の音声が聞こえてきました。どこから聞こえているかわからず、探し回ってようやく見つけた犯人は階段上の住宅用火災警報器でした。どうやら「まもなく電池がきれるよ」と教えてくれる合図だったようです。
谷歩

【夏休み】防災を学んで自由研究もできる防災館

お子さんたちは夏休み真っ只中ですね。家族旅行やレジャーなど楽しい計画があると思いますが、まだ決まってなくてどうしようと思っていたり、あと1日どこかに出かけたい!そんなご家庭におススメなのが、楽しみながら大地震や津波などの防災を学べるところです。
谷歩

【梅雨掃除】排水溝から始める防災対策

沖縄から東北北部まで梅雨入りしました。雨が多い季節は、降ってくる雨だけでなく、流れていく方の雨にも注意が必要です。先日の大雨のとき目黒区では避難所が設置されました。以前より急な豪雨、それが長時間続くことが増えています。そんな状況で、排水口が落ち葉やゴミなどで塞がっていたら、雨水はどんどん溜まってしまいます。今日はこの時期ならではの家の外回りそうじが身近な防災になるお話です。
谷歩

【防災ナイトツアー】深夜に被災した時の正しい行動

最近大きな地震が各地で起きています。私が住んでいる目黒区でも、5月5日の早朝は緊急地震速報のアラームが鳴り響きました。そのときはたまたま一度目が覚め、再びウトウトし始めたところで、すぐに飛び起きて玄関のドアを開けました。でもこれがぐっすり眠っている時間だったらどうでしょう。そこで以前から気になっていた、約1時間40分の池袋防災館のナイトツアーにメンバーの高橋と参加しました。今日は参加して気づいたことのお話です。
谷歩

【もしもの備え】非常持ち出し袋緊急チェック②

2月20日、3月20日の2回でお届けした防災ライブ。PRECIOUS DAYS代表の下村の非常持出し袋の緊急チェックと見直し後の様子をご紹介しています。なんでも準備万端なイメージのある下村ですが、防災士目線でみたらアドバイスすることが何点かありました。今日は改善した中から3点お話します。
谷歩

【もしもの備え】非常持出し袋の緊急チェック

大地震や地すべり、大雨など災害のニュースが頻繁になっています。もしものときのために非常持ち出し袋を用意しているご家庭が多いと思います。でも、何が入っているか、賞味期限や消費期限がいつまでかを把握している?と聞かれて「はい」と答えられるひとは案外すくない。そこでPRECIOUS DAYS下村の非常持出し袋をチェックするFBライブを打ち合わせなしで配信しました。今日はライブで分かった過不足などから3つをご紹介します。
谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
谷歩

【大そうじ】ホコリを取るのも防災になる

いよいよ師走になりました。年内に済ませたいことベスト3に入りそうなのが、大そうじ。家中キレイにしてスッキリした家、気分で新年を迎えたいですよね。その大そうじでぜひチェックしてほしいのがコンセントや家電の配線まわり。今日はなぜ掃除が防災になるのかをお話します。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
谷歩

【ペットの防災】大切な家族のための備え

わが家は夫と私の2人分の水や食品は1週間以上安心できる量をローリングストックで用意し、トイレットペーパーは約3カ月分くらいを備蓄しています。猫のハタくんの分も同じようにストックを持っていますが、人間とは違う準備の仕方になっています。今日はペットのための備えのお話です。
谷歩

【非常持出し袋】簡単な3つのポイントで安心度をアップさせる

3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。
山口ゆかこ

【防災の日】愛車の防災をアップデート

先日いったキャンピングカーショーで「もしも」の時にも車中泊が役立つということで展示されていました。もともと車中泊キャンプをしている愛車には寝る道具はつんでいるものの小物が足りないことがわかりました。今回は「もしも」の時に備えてすぐできることをアップデートすることにしました。
谷歩

【非常用トイレ】開封して気づいた5つのポイント

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。
谷歩

【ポータブルバッテリー】使ってみたから分かったこと

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。