【子どもの片づけ】自分で片づけられる子になるための3つのポイント

こんにちは

東京・神奈川・千葉・埼玉エリアの整理収納サービスPRECIOUS DAYSメンバー

片づけ脳力(R)トレーナー山口ゆかこです。

整理収納サポート中、お子様と片づけをしていると親御さんから「すごく楽しそう」と言われることがあります。
子育て時代はまったくできていなかったのですが、片づけのプロになりお子様との片づけをしている中で大切だと思い実践していることを紹介します。

目次

ポイント1 枠を決める

片づけにおいて枠を決めることはとても大切です。枠がないと広がり放題になります。家のあちこちに子どものものが散らばっていると全体量もわからず、どんどん広がっていきます。「ここに入る分だけ」と枠を決めて、溢れそうになるタイミングで見直しをしていきましょう。
枠を決めるということは、空間は無限ではなく、限度があるんだと意識することになります。意識することで考えてモノを買うことになり持ち方にも影響します。
おもちゃや作品など入ってくる量や、家全体のスペースも考えて枠の大きさを決めていきましょう。
また、お子様の枠を決めたのに大人が決めていないなんてことがないように家族みんなでそれぞれ枠を決めていくといいですね。

ポイント2 口出ししない

お子様と一緒に片づけをして「これらが卒業のものです」と親御さんに伝えると「え!これ捨てちゃうの?」とおっしゃる方がいらっしゃいます。これはNGワードです。

私はいろいろなタイプのお子様と一緒に片づけをしてきました。親御さんは心配でちょくちょく見に来ますが、基本は私とお子様の1対1です。最初は決めきれない子も「私の答えを受け入れてくれる」と思うとどんどん決断できるようになります。子どもは本来、決断できるのですが、鈍らせてしまうのが大人の言葉や視線だったりします。

お子様がきちんと判断して、今後も必要なものと、手放すものでわけたその決断力を褒め、信じましょう。ご自身も決断後に言われたらいい気持ちにはなりませんよね。
もし、親御さんが「とっておきたい!」と思うものは、お子様のものではなく親御さんのものになります。

(写真は保育園児と片づけ30分ででてきた処分品たちです)

ポイント3 がんばりを認める

Exif JPEG

子育て時代の私は娘のことを「こんなこともできない」「これくらいできて当たり前」ともっともっとできると思っていました。
だから、がんばっていることに目をむけず、未来のがんばりだけを見て「できない」と評価していました。成長して過去を振り返ると「娘はとてもがんばっていた」と思います。あの頃、自分だってできていないのにとても高いことを望んでいたなぁと思います。
「なかなか見直ししてくれない」「片づけてくれない」と相談を受けますが、すでにお子様たちはとてもがんばっているのです。とにかく、そのがんばりを認めてほしい。それから、一緒にできることを探したり、ひとりで出来そうな仕組みにしてみてください。

どんな年齢であってもすぐできるようにはなりません。片づけを自分のものにするまでは適切な声かけやそしてあなたも一緒に動くことが必要です。
ぜひ3つのポイントを意識してお子様との片づけを進めてくださいね。

そして・・・片づけ時、親子だとケンカしてしまうことがあるとよく聞きます。そんな時は第三者の力を借りて親子で片づけという問題に立ち向かってみませんか?

お友達に共有する
目次