谷歩 【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ 10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。 2022.11.11 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【非常用トイレ】開封して気づいた5つのポイント 猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。 2022.08.19 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【ポータブルバッテリー】使ってみたから分かったこと 猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。 2022.07.26 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【防災備蓄】家族が7日間生き延びるために 今年5月、東京都は10年ぶりに首都直下型地震被害の見直しをしました。建物の耐震化や不燃化が進んだので、負傷者数は5万人以上少なくなると想定。同時に家庭での備蓄の基準の見直しもありました。今日は備蓄をどのくらい用意するかのお話です。 2022.07.19 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
谷歩 【リアル体験談】入居3週間の新居が床上浸水 7月9日のPRECIOUS DAYSのライブで水害体験者のお話をお届けしました。強く印象に残ったのは「災害時は一夜で当たり前の暮らしが一変してしまう。だから、今を大切にして万一のときに命が助かる行動がすぐにとれる空間にしておく」というお話でした。今日はライブを通して私が感じたものだけじゃない「もしもの備え」のお話です。 2022.07.12 谷歩2.片づく思考の作り方(8)防災
滝口明子 【ワークショップ】パッククッキング体験 先日PRECIOUS DAYSの谷が主催したパッククッキングのワークショップに参加しました。災害時などに使える技術として知っておくと役に立つパッククッキング。なかなか1人ではやらないけどオンラインではありましたが、みんなで作ってみんなで食べる楽しさを知りました。 2021.11.26 滝口明子レシピキッチンこれ便利!(8)防災
谷歩 【2021年10月】人気記事ベスト5 あっという間に今年も残り2ヶ月を切りました。 今日は10月によく読んでいただいたPRECIOUS DAYSのメンバーブログをご紹介します。 2021.11.09 谷歩(2)空間(整理収納)のオーガナイズ1.サービス・レッスン2.片づく思考の作り方ワークスペースこれ便利!
谷歩 【ダイエット効果?】BASE FOODを頼んでみました 「主食から、栄養バランスをとる」そんなキャッチコピーが気になっていたBASE FOODをようやく購入しました。すぐにパクッと口に入れられる食べ物は忙しい毎日の味方。今日は実際に食べてみた感想などをお話します。 2021.11.02 谷歩(2)空間(整理収納)のオーガナイズ1.サービス・レッスン2.片づく思考の作り方ワークスペースこれ便利!
滝口明子 【防災備蓄】カラダに優しい備蓄食 9月1日は防災の日でした。 この時期にはマンションの管理備蓄や夫の会社の防災備蓄を見直すため、消費期限が迫っているものは各人に配給されます。今年は自宅マンションからは「アルファ米」を、夫の会社からは「和風リゾット」をいただきました。 2021.09.17 滝口明子レシピキッチン(2)空間(整理収納)のオーガナイズ
谷歩 【防災】パッククッキングにチャレンジ 防災関連の本でレシピを読んだことはあるけど、やったことがなかったパッククキングにPRECIOUS DAYSメンバーとチャレンジしました。今日は、うまく行ったこと反省点などをご紹介します。 2021.07.27 谷歩キッチン(2)空間(整理収納)のオーガナイズ1.サービス・レッスン(8)防災ストック