防災備蓄

谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
谷歩

【ペットの防災】大切な家族のための備え

わが家は夫と私の2人分の水や食品は1週間以上安心できる量をローリングストックで用意し、トイレットペーパーは約3カ月分くらいを備蓄しています。猫のハタくんの分も同じようにストックを持っていますが、人間とは違う準備の仕方になっています。今日はペットのための備えのお話です。
滝口明子

【防災備蓄】カラダに優しい備蓄食

9月1日は防災の日でした。 この時期にはマンションの管理備蓄や夫の会社の防災備蓄を見直すため、消費期限が迫っているものは各人に配給されます。今年は自宅マンションからは「アルファ米」を、夫の会社からは「和風リゾット」をいただきました。
高橋朋子

【パッククッキング】ホットケーキミックスで蒸しパンにチャレンジ

プレシャスメンバーでパッククッキングをした後、自宅でもホットケーキミックスを使い蒸しパンに挑戦してみました。前回の反省点もふまえ、量や形、味、ふんわり感などを考えて調理をしてみました。
谷歩

【2021年6月】人気記事ベスト5

あっという間に今年も半分が終わりましたね。 6月は暑さと湿気が気になる季節を快適に暮らす工夫などの記事に人気がありました。
谷歩

【ダイソー】防災用品に追加したコンパクトタオル

どんなもモノなのかずっと気になっていた、圧縮した状態のコンパクトタオル。ダイソーで見つけたので購入し、戻すときにどのくらいの水を使うかの実験をしました。今日はその結果のお話です。
谷歩

【初回だけ半額】わが家目線の非常持ち出し袋を作ろう

「非常持ち出し袋はあるけど、中身はわが家にあってる?あれで安心?」メンバー高橋の何気ないひとことでスタートしたライブ『質問ともこの これで安心?わが家の防災用品』。3回のライブを通して高橋家の非常持出し袋は、中身も用意の仕方も大きく変わりました。
谷歩

【防災備蓄】ストックに追加した3つのもの

もしもの備えを考えるようになってから、食料品はライフラインが止まっても3週間は食べられる、トイレットペーパーなら3か月くらいは持つように用意しています。 ローリングストックで買い足しのときに見直したものをご紹介します。
谷歩

【もしもの備え】お米2キロは何合?

非常時に備えて食品のストックの用意に参考にしたのが、農林水産省の「我が家の備蓄食料品チェックリスト」。2kgで約27食分と書いてあったので、ひとり暮らしの私らなら極端なはなし3食ご飯で9日持つと単純に納得していました。 でもメンバーの山口と話していたら「毎日2合炊いてるけど、それは何グラム?」と聞かれ、調べてみました。
谷歩

【システム収納】今の必要に合わせて組み替え

棚板があと2センチ高くなったらファイルが入ったり、出し入れグンと楽になったりすることがあります。 可動の棚なら棚板を数段動かすことで出し入れのたびに感じるストレスをなくせますし、システム家具なら収納するものに合わせることができます。 今日はわが家で便利に使っているシステム収納のご紹介です。
これ便利!

【防ダニ加工】コインランドリーを使ってみました

あちこちでコインランドリーがオープンし、かなり便利になっていると聞いていたので気になっていました。昨年買った肌掛けふとんは洗えるタイプの羽毛ふとん。ちょうど肌掛けふとんを洗いたいと思っていたので、実際にふとんを洗ってみました。
谷歩

【上げすぎ厳禁!】 タイミングがひとめでわかる植木鉢

セミナールームでぐんぐん育っている観葉植物たち。その中でも一番大きくシンボルリーになっているウンベラータを植え替えました。 せっかく植え替えするなら水やりの管理が楽な鉢にしよう!ということでレチューザの鉢にしました。
(3)お金の仕組みづくり

【片づけで発見!】テレフォンカードの活用法

今では、テレホンカードを目にすることも使うこともほとんどなくなりましたが、使っていないテレホンカードが出てきたことはないでしょうか。使えるものだからとそのままにしていましたが、NTT料金支払いに使えると聞いた記憶があったため、充当することにしました。
谷歩

【防災備蓄】冷蔵庫から見えてきた課題

先週のブログで防災食備蓄食にどのくらいのスペースが必要かの実験をした後気になったのが冷蔵庫の食品。 災害が発生後2~3日は冷蔵庫や普段の買い置きを食べようという提案を知りわが家の冷蔵庫は何日分入ってるか知りたくなり実験をすることにしました。