整理整頓

谷歩

【お客様実例】出産準備・ママと子どものための片付く仕組み作り

お子さんの勉強スペースの整理収納をしたお客様から、第4子の出産に向けて別室の片付けのご依頼をいただきました。そのお部屋はママと3番目のお嬢さんの寝室であり、おもちゃや絵本のある場所。今日は安心して部屋の使い方を大きく変える片付け作業のお話です。
谷歩

【もしもの備え】非常持出し袋の緊急チェック

大地震や地すべり、大雨など災害のニュースが頻繁になっています。もしものときのために非常持ち出し袋を用意しているご家庭が多いと思います。でも、何が入っているか、賞味期限や消費期限がいつまでかを把握している?と聞かれて「はい」と答えられるひとは案外すくない。そこでPRECIOUS DAYS下村の非常持出し袋をチェックするFBライブを打ち合わせなしで配信しました。今日はライブで分かった過不足などから3つをご紹介します。
谷歩

【お客様実例】子どもの部屋が片付く3つの約束

子どもの勉強スペースが散らかっていてイライラする。だから片づけに来てくださいというご依頼もよくいただきます。そういうときに、ママパパに約束していただくことがいくつかあります。今日は私かママたちに約束してもらっているベスト3のご紹介です。
谷歩

【使い切りレシピ】お正月に余ったきな粉の3つの簡単レシピ

お正月にお餅を食べるためにきな粉を買った方も多いと思います。わが家は体にいいから常備していますが、1袋100gくらいのパックが多くて開封後早く食べきれないことも食べきれず処分することもありました。今は簡単なレシピでおやつを作って食べきっています。今日はその中からわが家のお気に入りベスト3をご紹介します。
谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
谷歩

【大そうじ】ホコリを取るのも防災になる

いよいよ師走になりました。年内に済ませたいことベスト3に入りそうなのが、大そうじ。家中キレイにしてスッキリした家、気分で新年を迎えたいですよね。その大そうじでぜひチェックしてほしいのがコンセントや家電の配線まわり。今日はなぜ掃除が防災になるのかをお話します。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
谷歩

【ペットの防災】大切な家族のための備え

わが家は夫と私の2人分の水や食品は1週間以上安心できる量をローリングストックで用意し、トイレットペーパーは約3カ月分くらいを備蓄しています。猫のハタくんの分も同じようにストックを持っていますが、人間とは違う準備の仕方になっています。今日はペットのための備えのお話です。
谷歩

【非常持出し袋】簡単な3つのポイントで安心度をアップさせる

3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。
谷歩

【お客様事例】オンライン整理収納レッスンでリビングが大変身

3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。
谷歩

【非常用トイレ】開封して気づいた5つのポイント

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。
谷歩

【ポータブルバッテリー】使ってみたから分かったこと

猛暑が続く中で電力需要ひっ迫注意報が出た日、こんな時こそポータブルバッテリーの出番だと思ってサーキュレーターを繋いでみました。もしもの時にどれくらいの時間使えるかの実験も兼ねたのですが、結果はあっけないものでした。今日は実験の結果のお話です。
谷歩

【防災備蓄】家族が7日間生き延びるために

今年5月、東京都は10年ぶりに首都直下型地震被害の見直しをしました。建物の耐震化や不燃化が進んだので、負傷者数は5万人以上少なくなると想定。同時に家庭での備蓄の基準の見直しもありました。今日は備蓄をどのくらい用意するかのお話です。
谷歩

【リアル体験談】入居3週間の新居が床上浸水

7月9日のPRECIOUS DAYSのライブで水害体験者のお話をお届けしました。強く印象に残ったのは「災害時は一夜で当たり前の暮らしが一変してしまう。だから、今を大切にして万一のときに命が助かる行動がすぐにとれる空間にしておく」というお話でした。今日はライブを通して私が感じたものだけじゃない「もしもの備え」のお話です。
谷歩

【2022年6月】よく読まれた記事ベスト5

今年の6月は猛暑が印象に残りました。そんな1カ月によく読まれた記事をご紹介します。 厳しい暑さのなか、家をもっと快適にするヒントが選ばれたようです。
タイトルとURLをコピーしました