7月になったので6月によく読んでいただいた記事を振り返ってみました。
わたしは「片づけ」「風水」「お金」「情報」「こころ」これらをバランスよく整えることが、日々の生活の質をあげることに繋がると考えてブログを書いています。
いつも読んでくださりありがとうございます。
それでは6月によく読んでいただいた記事です。
第5位 クローゼットをパワースポットにするために私がやっていること
「高かったから」「もったいないから」「あんまり着てないから」という理由では洋服は残しません。
クローゼットを開けた時「あー、これ高かったのにあんまり着てないなぁ。もったいないなぁ」って思ってしまうこと自体、自分の気分とやる気を下げてしまいます。
「今の自分」が着たい服だけにすることで時短にもなります。
また数が少ないことでメンテナンスにかかる費用(クリーニング等)と手間も削減。
服も大切だけど自分の時間とお金はもっと大切。
第4位幸せは「なる」ものではなく「感じる」もの
2017年5月30日のチャリティイベントの感想も含めて書いています。
「幸せになりたい!」と自分にないものばかり目を向けていたらいつまでたっても幸せは感じられません。
自分の置かれた境遇や立場はそれぞれあるでしょうが、結局幸せかどうかを決めるのは自分。
不幸ポイントばかりみているよりも、日々の中の幸せポイントを見つけるよう意識して暮らしています。
第3位「なんだか使いにくい」を「とっても使いやすい」に。【お客様実例】
お客様宅のサービス実例です。
引き出しやボックスを使って、一見整理され使いやすく見える収納ですが、「なんだか使いにくい」と感じる原因を見つけ、より使いやすい収納に改善しました。
人それぞれ「使いやすい」は違うので雑誌や片づけ本のマネをして「なんだか・・・」って感じることはあって当然。
お手本は正解ではなく、自分が使いやすい収納のたたき台にするもの。
第2位ブログはこんなふうに書いてます
「いつ書いてますか?」
「どれくらい時間をかけてますか?」
こちらもよくいただくご質問。
以前は1日1時間とか2時間とかかけて書いてましたが、最近はこんなふうに書いています。
夕方以降はなるべくパソコンを触らない、を心がけています。
第1位ちょっとしたことで運のいい人になる方法
以前の自分は90%以上、なんでもネガティブに捉える人でした。
「でも、だって、どうせ」が口癖。
ブログやフェイスブックをするようになり、「悪いことは書かない」と自分のルールを決めました。
これは結果として一つの出来事を良い方向に捉える練習になっていたようです。
もちろん今でもとっさにネガティブに捉えることが多いけど、そのあとすぐその事実の中のポジティブ要素を見つけられるようになりました。
運が良い悪い、はある程度は自分の気持ちの持ちようで決められるとわたしは実感しています。
にほんブログ村