〇〇〇〇を使って家事効率アップ




毎日の家事にかける時間、測ったことありますか?

食器洗いは何分?

洗濯物を干すのは?

掃除機をかける時間は?


案外「何分?」って言われると「???」ではありませんか?

一度いいので測ってみて。

食器洗い面倒だなぁ・・・って思っても、

シンクの前に立ってみると案外数分で終わっていて

「あれ、意外にすぐ終わるんだな」って思えれば

億劫さが減るかもしれないですね。

そして


行動計画を立てるとき、

「毎日15分片づける!!」って思っても

その15分はその時の状況によって

長く感じたり、短く感じたりします。

だから「今日は忙しいから」「今日は疲れているから」と

「やらない理由」を探してしまいます。

まずは3分、いや1分、そんな短い時間を設定してみる。

やらない理由が付けられないくらい短い時間に設定してみる。


1分でできること

1分しかない、1分しかやらなくていいと思うと気持ちが楽になりませんか?

そして1分でも案外できることはあるもんんだ、と気づくと思います。

1分ができたら3分でやってみてください。

3分になるとさらにできる範囲が広がります。


うまくいく秘訣は

1. タイマーを使う

スマホのタイマーでもキッチンタイマーでもOK。

これを使うことで時間の長さの感覚が見につきます。

そうすると「何分あればどれくらいの家事が片づく」がだんだんわかってきます。


2. タイマーがなったらやめる

鉄則。「もうちょっとやりたかった・・・」で終わらせるほうがいいのです。

やりすぎると「昨日、余分にやったから今日はお休み」なんて言い訳のモトになっちゃいます。


3. 欲張りすぎない

最初のころは「一気にやりたい!」って気持ちもムクムクわいてきますが、意識してほしいのは「習慣をつける」ということ。

一気にやって家事や部屋がその時は片づいたとしても、習慣化しなければまたもとに戻ってしまいます。




わたしの場合

毎朝家を出るとき、寝る前の2回、リビングダイニングの「リセットタイム」を作っています。

新聞、コップ、仕事の資料等がその辺に出しっぱなしになっていても

「3分あれば戻せる」

「15分あればお客様もとりあえずOKの状態になる」

ってわかっています。


ココがわかっていると、片づけのハードルも「よかったらうちにこない?」のハードルもぐっと下がりますね(^^)


ライフオーガナイザー入門講座ではこんな仕組みづくりのコツもお伝えしています。


ライフオーガナイザー入門講座@東京江東区

日時:
2016年1月14日(土) 10:30-13:00 満席 
2016年2月25日(土) 10:30-13:00 満席 キャンセルでました。残席1
2016年3月11日(土) 10:30-13:00 募集中
場所:東京江東区講師自宅
 地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(バス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
 総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
 お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
参加費:3240円 (協会員1620円)税込
定員:5名(最少催行人数3名)
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆



%e8%87%aa%e5%ae%85%e8%ac%9b%e5%ba%a7

【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。

・当日の円滑な進行のため受講料は事前振込をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・お振込をもってお席の確保とさせていただきます。
・定員になり次第、申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・女性限定の講座とさせていただきます。
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。

キャンセルポリシー

※当日ご都合が悪くなった場合、別講座にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。

7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%

携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。


タイトルとURLをコピーしました