2.片づく思考の作り方

高橋朋子

【実家の片づけ】作業部屋なのに作業できない部屋

現在、月に1度、実家の片づけサポートに行っています。今月で、4回目。モノの要不要の仕分けに慣れてきた母ですが、趣味のモノと洋服は難航しました。そして、この2つがこの作業部屋を作業できない部屋にしていました。
谷歩

【防災備蓄】もしもの備えはケガでも役立つ

10月下旬に九州、岡山、明石と約1週間遠出をしていたさなか、一人暮らしの母から右肩を脱臼したと電話がありました。利き手を脱臼し固定されているので、食器を洗ったりの家事が滞っているから近日中に帰ってこれないかという内容。この時に役立ったのが防災用の備蓄品でした。
山口ゆかこ

【年末までの大片づけ】今すぐできるモノ減らし

きれいな家にしたいと掃除の勉強をしたり、頑張って掃除したけれど疲れてしない期間が長くなってまた汚れるという負の時代もありました。それでも掃除の行き届いた家に暮らすことはあこがれでした。掃除嫌いな山口でも続けられている掃除のコツをお伝えします。
高橋朋子

【クローゼット】たたんで収納量アップとスペースの有効活用法

洋服には、ハンガー収納とたたみ収納があります。たたんだ方が小スペースで収納量が多いのですが、実際にどれくらい変わるのか息子のクローゼットで実験してみました。
谷歩

【大そうじ】ホコリを取るのも防災になる

いよいよ師走になりました。年内に済ませたいことベスト3に入りそうなのが、大そうじ。家中キレイにしてスッキリした家、気分で新年を迎えたいですよね。その大そうじでぜひチェックしてほしいのがコンセントや家電の配線まわり。今日はなぜ掃除が防災になるのかをお話します。
山口ゆかこ

【苦手克服】掃除嫌いでもできるコツ

きれいな家にしたいと掃除の勉強をしたり、頑張って掃除したけれど疲れてしない期間が長くなってまた汚れるという負の時代もありました。それでも掃除の行き届いた家に暮らすことはあこがれでした。掃除嫌いな山口でも続けられている掃除のコツをお伝えします。
高橋朋子

【洋服収納】「かける」と「たたむ」のメリットデメリット

洋服をクローゼットに収納する方法には2種類あります。ハンガーにかけて収納する方法と洋服をたたんで引き出しケースや棚に収納する方法。ハンガー収納にしたいと思ってもスペースや洋服の種類によってはできないこともあります。本日は、「たたむ」と「かける」のメリットとデメリットについてお話します。
谷歩

【片づけのプロと防災】パッククッキングを紹介するワケ

10月に開催したオンライン・パッククッキングのワークショップは6回目を数えました。どうして片づけのプロなのに防災士の資格をとって、もしもの時に役立つパッククッキングのワークショップをやっているの?と質問をいただくことがあります。今日は私がパックッキングをご紹介しているワケをお話します。
山口ゆかこ

【子どもの片づけ】自分で片づけられる子になるための3つのポイント

整理収納サポート中、お子様と片づけをしていると親御さんから「すごく楽しそう」と言われることがあります。 子育て時代はまったくできていなかったのですが、片づけのプロになりお子様との片づけをしている中で大切だと思い実践していることを紹介します。
高橋朋子

【捨てられない】洋服の手放す基準とポイント

衣替えをしました。昨シーズンの衣替え時に洋服の見直しをしたのですが、出してみると、今シーズンは着たくないと思った洋服がありました。1年の間に暮らし方や体調の変化などで、私の好みや持ち方の基準に変化がありました。今回、見直しをしたモノの手放した理由と交換するときの基準についてお話します。
谷歩

【ペットの防災】大切な家族のための備え

わが家は夫と私の2人分の水や食品は1週間以上安心できる量をローリングストックで用意し、トイレットペーパーは約3カ月分くらいを備蓄しています。猫のハタくんの分も同じようにストックを持っていますが、人間とは違う準備の仕方になっています。今日はペットのための備えのお話です。
高橋朋子

【クローゼット】これをみれば誰でも簡単に洋服がたためる

先日、お客様から洋服のたたみ方を教えて欲しいと言われました。これからの時期、ヒートテックなどのツルっとしてやわらかい生地のインナーはたたみにくいし、引き出しの中でグニャッとなって崩れやすいですよね。簡単にできるたたみ方動画をご紹介します。
谷歩

【非常持出し袋】簡単な3つのポイントで安心度をアップさせる

3カ月間のうちにオンラインで1回1時間30分を5回、片づけ方を学びながら実際にご希望の場所を片づけて行くのがオンライン整理収納レッスンです。今日ご紹介するT様は、ネットの情報を参考にしたり片づけの講座に参加しても上手く片づけが進まなかったそうです。でも5回のレッスンで片づけた部屋は「自分の家じゃなく、引っ越しをしたみたい!」とおっしやるくらいに景色が変わりました。
山口ゆかこ

【衣替え直前】今やるべき靴の見直しポイント

私と娘で共用している靴箱は約16足の靴が入ります。それぞれ8足ずつにする約束でしたが実際は大学生の娘の靴がそれ以上を占めています。私もそろそろ秋物の靴を増やしたいので衣替えの前にそれぞれの靴を見直してみたら思わぬメリットがありました。
家族

【夫婦で無理なく】一石二鳥の早朝散歩

今年の夏は、夏バテもあり、少し動くとすぐ疲れたり、体調を崩したりしていました。これでは、仕事に支障をきたしますし、私自身も体力の無さに不安になります。疲れない身体作りのための運動習慣をご紹介します。