(4)メンタルオーガナイズ

高橋朋子

【高校受験】次男のポジティブな向き合い方

先週、次男の高校受験が終わりました。中学3年生になった昨年の4月は、外出自粛で学校にいけない日が続き、「休みでラッキー」とダラダラ過ごしていた息子。受験生らしさはゼロ。母親としては心配と不安な日々でした。そんな息子の10ヶ月間についてお話します。
高橋朋子

【親子関係】声かけで変わる子どもの反応

今、高校3年生と中学3年生の息子と一緒に過ごす時間がとても楽しく感じられるのは、7年前に「子どもと仲良くなりたい」から「自分が変わろう」と決心をして頑張った自分があったから。しかし、自分が変わったからと言ってすぐに結果が出たわけではありません。今日は私が試行錯誤しながら続けた声かけとその後の対応についてお話します。
谷歩

【手帳を活用】やる気がアップする効果的な方法

明けましておめでとうございます。 今年はどんな年にしたいか、何をやるかなどの目標を考えている方も多いと思います。 目標を立てても反省ばかりで残念だなと思っていたのが「できたこと」に注目したら考えるのが楽しくなりました。 今日は私のやる気のでる考え方のお話です。
高橋朋子

【親子関係】良い変化のために私が変えたもの2

30代、40代になってくると「親子関係」というと頭に浮かぶのは自分の子どもたちとの関係性です。ですが一方で私もまた母にとっての娘です。本日は息子たちとの関係性が良くなったのと同時に母ともまた良い関係が築けた話をします。
山口ゆかこ

【PRECIOUS LIVE】夢を叶える方法とは?

2020年最後のPRECIOUS LIVEでは鈴木尚子さんをゲストにむかえて「夢」についてお届けしました。ライブ中、「夢とは?」「夢の見つけ方」など質問にこたえていただき、熱い夜を過ごしました。

高橋朋子

【親子関係】良い変化のために私が変えたもの

わが家には、高校3年生と中学3年生の息子がいます。子供が小学生くらいまでは、私には理解しがたいことばかりする息子達と一緒に過ごすことが辛い時期がありました。しかし今は、一緒にいる時間がとても楽しく幸せです。親子関係をよくするために私がやってきたことについてお話します。
2.片づく思考の作り方

【やる気を出す!】私がやっている3つの方法

先週のPRECIOUSライブを観ていたら、視聴者さんから「掃除のやる気を出すためにどうしたらよいですか」と質問がありました。日常生活の中にも面倒でやりたくないことってたくさんありますよね。そんな時、やる気を出すために私がしている事をご紹介します。
高橋朋子

【#StayHome】夫の『おうち時間』の楽しみ方

3月半ばから夫も自宅でテレワークをしています。サーフィンが趣味の夫は、毎週末通っていた海に行けなくなりストレスになっているのではと心配していましたが、自宅でできることを見つけ、好きなものを取り入れ楽しそうにしています。本日は、『おうち時間』を楽しむ夫の過ごし方についてお話します。
滝口明子

【災い転じて】真夏のケガの功名

外に出るのもうんざりする暑さ、こんな時は自宅の中でできる片づけをします。ついでに食品整理をし災害時に備えるイメージもできました。が、実はこれやろうと思ってやったことではなく結果としてそうなったのですがライフオーガナイズの考え方を学んでいてよかった、と思ったお話です。
(4)メンタルオーガナイズ

【掃除】心がちょっと疲れたときは

忙しくて体が疲れてくると心もしんどくなってきます。心がしんどい時家が散らかっていたり掃除ができていないとさらにしんどくなります。ちょっとだけ時間を作って掃除をすると体は少し疲れるけど心はスッキリします。
2.片づく思考の作り方

【心の片づけ】「実はほんのひとにぎりの悩みでした」

セミナールーム初のお客様はメンタルオーガナイズセッションにいらしてくれた宮城県のライフオーガナイザーさん。メンタルオーガナイズセッションは思考をできる限り見える化して、頭の中のモヤモヤを「部屋を片づけるように」片づけていく心の片づけです。
(4)メンタルオーガナイズ

【メンタルオーガナイズ】幸せは自分でコントロールできる

メンタルオーガナイズは頭と心の片づけです。部屋の片づけのように頭と心の中は目に見えないし触れないので難しくなります。だからこそ誰もが簡単にできる方法、コツが必要になります。このコツを知るだけで毎日はとても生きやすくなります。
2.片づく思考の作り方

【家族】愛情の循環をつくる

日帰りで大阪へ。夫の父の納骨をしてきました。少子化、そして将来のお墓の世話のことを考えて夫の母がした選択は自分にとっても残される物にとっても愛情深いものでした。
2.片づく思考の作り方

【ダメ出し】後悔を反省に変える

自分のダメな部分に落ち込むことはありませんか?後悔先に立たず、反省は必要ですが後悔は自分を傷つけるだけです。後悔の感情が自分に押し寄せてきたらそれを「反省」に変えて未来をよくしましょう。言葉や行動を変えたら感情も変わってきます。
2.片づく思考の作り方

【言葉】選び方でより効果的な毎日を

言葉の選び方一つで毎日が楽しいと思えるかそうでないかが変わってきます。自分の耳に入ってくる言葉を一番多く発しているのは自分。自分が変われば周囲の景色も変わってきます。ライフオーガナイズを学ぶと「言葉」も変わってきますよ。