コンタクト洗浄

山口ゆかこ

【コンタクト収納】◯◯◯で3分で完了

毎月第4土曜日に開催しているオンライン作業会。参加の皆さんはお話ししながら、後回しにしている家事や毎月ルーティーン家事や片づけしています。今回、私は後回しにしていたコンタクトレンズを切り離す作業をしました。
これ便利!

【防ダニ加工】コインランドリーを使ってみました

あちこちでコインランドリーがオープンし、かなり便利になっていると聞いていたので気になっていました。昨年買った肌掛けふとんは洗えるタイプの羽毛ふとん。ちょうど肌掛けふとんを洗いたいと思っていたので、実際にふとんを洗ってみました。
(3)お金の仕組みづくり

【片づけで発見!】テレフォンカードの活用法

今では、テレホンカードを目にすることも使うこともほとんどなくなりましたが、使っていないテレホンカードが出てきたことはないでしょうか。使えるものだからとそのままにしていましたが、NTT料金支払いに使えると聞いた記憶があったため、充当することにしました。
寝室・クローゼット

【クローゼット】ウール無しで乗り切る冬支度

昨冬、ウールのニットを着ないで過ごすことにチャレンジしました。私が予想していたほど寒いと感じることもなく、春までほとんどウールのニットを着ずに過ごしたのですが、お店に並んでいるトップスのほとんどがウールのニットだったため買い足したいときに困りました。
2.片づく思考の作り方

【書類整理】クリアファイルを比較してみました!

書類整理と言えば、ラベリングにクリアファイルやクリアホルダーなどを思い浮かびます。クリアファイルにもいろいろありますが、穴を開けられない書類もありますのでクリアファイルを使いたいと思い、3つのクリアファイルを比較してみました。
2.片づく思考の作り方

【書類も体温も!】作業セットでストレスフリー

この書類は印かんが必要だから、玄関に行って押してこよう。以前は、こんな行動をしていました・・・。片づけという物を減らすことに意識がいってしまいがちですが、ボールペンやハサミ、印かんなど、数を増やしてセット化しておくことで日々の作業が楽になることもあります。
(1)スマホ・PC使いこなし

【スマホからお任せまで】写真のデータ化3つの方法

写真を撮るのはスマホがメインになり、本体に保存されるだけでなくGoogleフォトやiCloudといったクラウドに自動でバックアップを取られている方も多いと思います。しかし、息子の保育園や小学校時代の写真は購入したものや頂いたものもあり、データがないものもあります。だんだんと色あせていくので、データ化する方法を試してみました。
(8)防災

【防災の日】食糧備蓄のチェックと味見

まもなく防災の日ですね。いろんな場所で防災特集や防災用品を見かけるようになります。今年は自粛期間があったことで備蓄を見直す機会がありましたが、先日改めて見直しをしました。また、期限切れになっていたものを実際に食べてみて感じたことをお話します。
キッチン

【2センチ】大が小を兼ねなかったフライパン

「大は小を兼ねる」という言葉がありますが、大は小を兼ねるだろうと買ったものを実際使ってみたところ使いやすいとは限らないことを実感しました。使い慣れたサイズのものを買いなおしたとき、扱いやすい大きさがあるのだなぁと実感したことをお話します。
洗面所・トイレ・お風呂

【あれやったっけ?】マジック1本でできる物忘れ対策

1日1回、寝る前に飲むように処方された薬、月初めにしようと思っている洗濯機洗浄やコンタクトレンズのメンテナンス、あ、忘れてた!ということがあります。特に月1でやろうと思っていることを今月やったのか?わからなくなることも。今日は私の「やったかな」のもの忘れ対策のお話をします。
タイトルとURLをコピーしました