こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
毎日の暮らしのなかで「しんどいな」を感じる原因の一つに
「時間がない」
があります。時間がないからやりたいこともできなし、やらなくっちゃいけないことにいつも追いかけられている気がする。
そして時短家事の方法とか効率化を一生懸命考えて実践するんだけど、どうしても「時間がない」から抜け出せない。
やってもやっても「すべきこと」が終わらない。
そんなこと感じていませんか?
時間のオーガナイズ
ライフオーガナイザー2級認定講座では時間の仕組みづくり(時間のオーガナイズ)について学びます。
そしてライフオーガナイザーとして仕事をするようになってからも私は自身が「時間のオーガナイズ講座」も開催していました。
しかし、現在休止中(-_-;)
理由は私自身が時間のオーガナイズができていないと感じていたからです。
時短・効率化ではない
時間のオーガナイズというと、いかに日々の暮らしの家事や育児、仕事を効率化し、上手に時間を作るか、とか
パズルのようにスケジュールを効率よく詰めていくか・・・
そんな風に思われがちですが、違います。
自分の大切な時間
時間のオーガナイズとは、自分にとって大切な時間をいかに作り出すかということ。
自分にとって大切な時間とは、ざっくりいうと自分の「したいこと」をする時間です。
家事や仕事を効率化し、時間の余力が出たとしてもその時間をまた別の「すべきこと」に使ってしまうことは時間がオーガナイズできた、とは言えません。
私(一人)にとって大切な時間とは
1.海外ドラマ、映画を楽しむこと
2.スポーツクラブで運動すること
3.のんびりとソファでだらだらする時間
でもこれらってどうしても「すべきこと」をやってからやることと考えがち。
そうするとずるずると「すべきこと」に押されて自分の大切な時間が守れません。
自分の営業時間を決める
仕事
私のような自営業だったり、夫のように会社員でありながら自宅にいてもPCやスマホがあれば仕事ができちゃう状況だと、ついつい「すべきことがたくさんある!」とそちらを優先して「したいこと」の時間がなくなってしまいます。
私は夕方以降は仕事をしない、と決めました。
急ぎのメールの返信等はしますが、ブログを書いたり講座や片づけサポートの準備は夜はしません。
日中はなかなかブログを書いたりする時間が取れないので、朝5時までには起きてPCの仕事をするようにしました。
夕方からの時間は映画を見に行ったり、スポーツクラブに行ったりの時間として確保することにしました。
(※現在夫は海外にいることが多く、一人娘は一人暮らしをしています。)
すると不思議なもので仕事量はほとんど減っていないのに、自分の楽しみの時間が増えました。
朝の仕事時間の集中力が大きく変わった気がします。
主婦の営業時間
主婦であれば家事や育児のこともあるから「主婦の営業時間」を区切ることは難しいかもしれません。
だけど、子供が幼稚園や学校にに行っている時間
月に一度夫が子供を見てくれる時間
など、まず自分が楽しめる時間を確保することで、「すべきこと」の効率はグンとアップします。
にほんブログ村