ニトリ

山口ゆかこ

【冠婚葬祭】あわてないためのセット化

先日、母の七回忌法要がありました。母の姉妹をよんでの小さな会でしたが、冠婚葬祭用の小物たちはセットにして収納ケースにいれているのであわてず準備ができました。
高橋朋子

【排水溝メンテ】つまりの原因はマウスウォッシュだった

最近、洗面室の水の流れが悪いなと思っていました。先日、年に1度の排水溝清掃があり、作業後、洗面台の上に置かれた黒い物体を見てビックリ。それは、マウスウォッシュのかたまりでした。排水溝をつまらせないための普段からの対策をご紹介します。
高橋朋子

【ニトリ&コストコ】コーヒータイムを楽に楽しむ仕組み

私はコーヒーが大好きで、食後、仕事中、休憩時間と1日中飲んでいるので、コーヒー豆の消費が早く、新しい豆を詰め替えるのが面倒になります。だから、いつでもスムーズにコーヒーを淹れられる仕組みをつくっています。
山口ゆかこ

【玄関収納】ニトリ吊り戸棚ストッカーで忘れ防止

先日の「月曜から片づけ」では靴と玄関収納の見直しをしました。ライブの20分では終わらなかった上段を宿題として作業しました。今回はキッチンでよく使われる吊り戸棚ストッカーを使用して収納を見直しました。
高橋朋子

【仕事効率200%アップ】ポモドーロタイマー時間管理

先週の片づけラジオ「ケラケラ」で山口から教えてもらった集中力が上がるポモドーロテクニック。さっそく、チャレンジ。自称、集中力のある私ですが、テクニックを使うことで集中力が上がり仕事の効率が変わるのかやってみました。
高橋朋子

【お客様実例】時短&うっとりな欲張りクローゼット

最近、クローゼットの整理収納レッスンに伺うことが増えています。 お客様のご希望で多いのが、着たい服がすぐ見つかり、見た目がステキなクローゼット。どうしたら、ご希望のクローゼットになるのかお客様実例でご紹介します。
山口ゆかこ

【2021年まとめ】使ってみてよかったもの3選

2021年も残りわずかですが、どのような1年でしたか。今年はライブやラジオと発信する機会が多く、またお客様との片づけで刺激をいただきモノの見直しが進んだ1年になりました。そんな私がこの1年で買ったもの、使ってみて実際によかったもの3つ紹介します。
滝口明子

【60歳すぎたら】やめて幸せになれる100のこと

先日宝島社から発売された「60歳を過ぎたらやめて幸せになる100のこと」の取材を受けてシニアのメルカリと題してくて捨て方に困ったものの処分法についての記事を掲載していただきました。まだ60歳を過ぎていないけど、60歳に向けて想像できることやすでに手放してよかったと思っていることを考える機会となりました。
滝口明子

【秋を楽しむ】新米を美味しくいただく

今年の新米はご縁のあったからご紹介いただいた岐阜県飛騨産の「龍の瞳」というお米を白米3キロと玄米2キロ購入しました。
滝口明子

【秋の衣替え】衣替えで手放したもの

先日「Let'sみんなで衣替え」のワークショップに参加して秋の衣替えをしました。 秋の始めは暑い日もあり寒い日もあり、衣類の調節が難しく毎年悩む時期です。 ワークショップ主催者のPRECIOUS DAYSメンバー朋ちゃんから秋を乗り切るコツなどをアドバイスもらいながら秋の準備ができました。
高橋朋子

【無印良品とニトリ】コンパクトピンチハンガー比較

整理収納サポートで使ったスリッパや軍手は毎回洗濯をしています。少量の洗濯物を干すために、場所をとらないコンパクトな直線型のピンチハンガーがとても便利です。今回、ニトリと無印良品のモノを使って比較をしてみました。
山口ゆかこ

【ニトリで手放し始め】やかん、やめました

わが家ではやかんを使っていて、いつでも使えるようにガス台に常においています。今回、ニトリのケトル兼用鍋をみつけたことと、やかんのメンテンスの時間がとれなくなり、やかんを手放すことにしました。

寝室・クローゼット

【ニトリで発見】「滑らない」が苦手な人のハンガー

私は滑らないし肩にあとはつきにくいこともあって滑らないハンガーが使いやすく愛用していますが家族には不評でした。今日は滑らないハンガーが苦手な人におススメのハンガーのご紹介です。
滝口明子

【プロの技】組立家具の目安時間とは

わが家の娘は4月から新社会人となり自由気ままな大学生活から毎朝同じ時間に出勤する生活になります。先日新生活にむけて部屋の模様替えをしました。今日はその中で私が思わずガッツポーズをした話です。