コスメ

滝口明子

【快眠グッズ】アイマスクを使ってみたら

アイマスクを使ったことありますか?私は今まで使ったことがありませんでした。 アイマスクは寝る時に使うもので、寝床で本を読んだりスマホをいじったりすることが習慣になっていた私には必要性を感じていなかったのです。ところが最近、健康と美容のために快適な眠りを心がけるようになってからアイマスクの存在が気になりはじめました。
滝口明子

【美肌開運】立春にコスメ総入れ替えしました

立春に新しいものを使い始めるといいと言われています。先週、試供品の使用期限を調べた時にコスメは一般的に1年以内に交換するといいことがわかりました。マスク生活が続き、化粧をする機会もめっきり減っています。口紅なんていつ使ったか分からないほどです。そこで立春のこの機会にコスメの総入れ替えをすることにしました。
滝口明子

【期限は6ヶ月!】ため込んだ試供品の末路

コスメや洗剤などもらった試供品を「旅行に行ったときに使おう」とか「今使っているものがなくなってから使おう」と思ってポーチのなかや洗面所の引き出しに仕舞い込んで忘れてしまうことありませんか?探してみたら我が家にもたくさんありました。 試供品を置いたままにするのはもったいないから早めに使ったほうがいいという理由がありました。
谷歩

【プチプラ・便利】携帯用コスメは早く使い切る

下村と高橋の3人で1泊2日の出張整理収納プライベートレッスンに行ってきました。仕事用のバッグが大きく重いので私物は極力小さく軽くしたい、化粧品をどうしようか迷っているうちにすっかり忘れて家を出発。でも途中で寄ったコンビニでひと通り揃ったので素っ気ない顔にならずに済みました。今日はコンビニコスメのお話です。
高橋朋子

【入る?入らない?】ペット保険のメリットデメリット

わが家には2匹のチワワがいます。先日、犬がソファから落ち、その後、片足を引きずり元気がなくなってしまい動物病院に連れていきました。動物病院では、高額の支払いになることがあります。支払いの心配をせず、すぐに受診できるように保険に入っています。本日は私が感じるペット保険のメリットデメリットをお話しします。
高橋朋子

【いつまで残す?】古い通帳の保存期間と処分方法

通帳を探していたら、古い通帳がたくさんでてきました。後で見返そう、必要な時があるかもしれない、処分が面倒くさそうとなんとなく取っておいたものです。数えてみると42冊ありました。古い通帳を残す基準と処分方法について調べてみました。
高橋朋子

【無印良品】タオルハンガー活用で楽々布巾かけ

最近、キッチンの布巾を使う時もそして戻す時も使いにくさを感じていました。その原因は布巾をクリップで挟んでかけていたことです。クリップを使わない自分に楽な方法を考えてみました。本日は、私のプチストレスを無くす布巾かけの方法についてご紹介します。
高橋朋子

【機能優先】使いやすい計量グッズ3選

料理をするときの調味料はきっちり計る派?目分量派?私は、計量スプーンや計量カップではかることが多いのですが、はかるだけでなく他の用途としても使っています。本日は、計量以外にも使える計量キッチンツールのご紹介をします。
高橋朋子

【冷蔵庫収納】ワザアリテープが超便利

ラベリングは面倒で苦手が、家族みんなが使う冷蔵庫では、ラベリングをしないと食品の開封日を忘れてしまったり、「〇〇どこにあるの?」と聞かれ何度も説明するのはもっと面倒。本日は、ラベリングが苦手な私でも楽にできるラベリングセットと書き方についてご紹介します。
高橋朋子

【フライパンでできる!】ホットサンドとバナナケーキ

〇〇を作りたいのに専用調理器具がないから作れないとガッカリしますよね。自宅にある調理器具を使ってできないか考えてみると、意外に代用できるものがありました。本日は、ホットサンドメーカーとパウンド型を持っていない私が作るホットサンドとバナナケーキをご紹介します。
高橋朋子

【アウトレットモール】失敗しない3つのステップ

先日、久しぶりにアウトレットモールでショップ巡りをしてきました。たくさんのショップがありいろいろ回りたくなりますが、時間がかかる、疲れる、買うモノがないとガッカリしてしまうなんてことありませんか?こんなことにならないようにアウトレットモールに行く時に私が決めている事をご紹介します。
高橋朋子

【脱!先延ばし】家事がはかどる工夫ときっかけ

わが家のキッチンには飲み物コーナーがあり、そこには、コーヒーメーカー、電気ポット、炭酸メーカーを置いています。毎日、朝から晩まで大活躍。わが家にはなくてはならないものです。本日は、この3つの道具についてご紹介します。
高橋朋子

【三種の神器】わが家の飲み物コーナー

わが家のキッチンには飲み物コーナーがあり、そこには、コーヒーメーカー、電気ポット、炭酸メーカーを置いています。毎日、朝から晩まで大活躍。わが家にはなくてはならないものです。本日は、この3つの道具についてご紹介します。
高橋朋子

【スキンケア】習慣化できた3つのポイント

3月から始めたことの1つに『スキンケア』があります。今までと違うところは『ていねい』なスキンケアです。以前は、面倒で適当だったのに、今は、やらないと気になり気持ちが悪い。ルーティンが苦手な私が習慣化できた3つのポイントについてお話します。