玄関

山口ゆかこ

【わが家の実例】増え続ける靴!下駄箱を片づけてみた

昨日はメンバー滝口家の洗面所の実例でした。滝口家同様、大学生娘の靴が多くて入りきらなくなってきたので片づけすることにしました。自宅の片づけもお客様との片づけと手順は同じ。今日はわが家の実例をあげながら3つの成功の秘訣をお伝えします。
これ便利!

【ミニマリスト的】100均 ちょい足しで足元を暖かく!

クリスマスツリーや鏡餅が売り場に並び始めると、「もう冬だなぁ」と感じます。 ミニマリストとしてはできるだけものは増やしたくない!でも寒いのは耐えられない。毎年冬になるとこの葛藤との戦いになります。今日はミニマリスト的暖かくする工夫のお話です。
2.片づく思考の作り方

【試着したのに】痛い靴との付き合い方

見た目が好み、試着もした、だけど実際に履いて歩いてみたら痛くて、それ以来ほとんど履いてない、そんな靴はありませんか?今日は私が自分の持っている靴を見直してみたお話です。
谷歩

【役立つ時がきた!】ハイキングシューズの悲劇

「いつか使うかも」と持ち続けているものありませんか?今日はそうやって持ち続けていたものが役に立つ日がきて、「ほら、やっぱり取っといてよかったでしょ」が実は悲劇になってしまったわが家の失敗談です。
これ便利!

【100均でDIY】荷造りヒモを使いやすく収納

ダンボールや古紙をまとめたりする荷造りヒモ、使っていくうちにどんどん形が崩れてきて紐が取り出しづらくなってイライラ。またヒモの端がひらひらとはみ出すこともありこちらもイライラ。今日は荷造りヒモのイライラを解消する荷造りヒモケースDIYのお話しです。
山口ゆかこ

【ペットグッズ】 なんともワンダフルなワンコ収納 その2

ペットグッズの収納は家の間取りやペットの性格、飼い主さんの使いやすさによってどこにどんな風に収納すればいいのかは違ってきます。そしてそれは飼い主目線だけでなくペット安全も大事だと思うので今日はわが家のこてつから紹介してもらいます。
谷歩

【梅雨だから】晴れ間に傘のお手入れ

梅雨の晴れ間はやりたいことが山盛りです。洗濯ものは外に干したいわが家は先ず洗濯、布団も干したいし雨の中お供してくれた傘やバックや靴も洗ったり干したい。先日はいつもの雨上がりは広げて干して、乾いたらそのまま片づける傘をていねいにお手入れしました。
2.片づく思考の作り方

【収納】靴を見直しました

季節も変わるので靴を見直しました。数はそんなに多くない、と思っていたけど実際にだしてみたら意外と持っていましたー。量を見直すことで出しやすい、履いた靴を戻しやすい靴箱になります・・・当たり前のことだけど日々の忙しさに紛れるとなかなか「見直し」ってできないですね。
玄関

傘は何本持っていますか?

外出先で急な雨に降られて傘を買う、そんな経験ありませんか?便利ですが結果として傘が増えすぎ、玄関で邪魔になっていませんか?収納の基本は「取り出しやすく戻しやすいこと」。使いたい傘が使いやすくなるために収納と持つ数を見直してみませんか?
玄関

気分良く始めるための玄関掃除

掃除や片づけを始めるのは小さな場所からがおすすめです。だから玄関!家の顔とも言われる場所、「行ってきます」「ただいま」「いらっしゃいませ」の場所からきれいにしてみませんか?
2.片づく思考の作り方

頑張るポイント、ずれてました【靴】

足の痛い靴、着ていて気分が上がらない服、それはなんのために持っているの?もっと自分を大切に。ものより自分を大切に。痛い靴を手放しました。
(1)サービス実例

開けると危険な収納【紙袋の整理@お客様実例】

「きれいだから」「何かに使えそう」「ないと困るから」「もったいない」と紙袋を溜め込み過ぎていませんか?その量、本当に必要?それを置いてあるスペース、他のことに使えませんか?
玄関

玄関の掃除と手放し【2016個手放すプロジェクト】

幸せの入り口である玄関のお掃除と手放し。土、砂、泥・・そして邪気?そんなモノを掃除しながら気持ち良い玄関をキープします。
玄関

下駄箱の収納を快適にする方法

こんにちは 東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー下村志保美です。 靴って思いのほか場所をとります。 一見大きく見える下駄箱も、家族分を入れていくとあっという間にいっぱいになってしまいます。 しかしちょっとの...