掃除

山口ゆかこ

【苦手克服】掃除嫌いでもできるコツ

きれいな家にしたいと掃除の勉強をしたり、頑張って掃除したけれど疲れてしない期間が長くなってまた汚れるという負の時代もありました。それでも掃除の行き届いた家に暮らすことはあこがれでした。掃除嫌いな山口でも続けられている掃除のコツをお伝えします。
谷歩

【エアコン】ニオイ・カビ対策と試運転のススメ

最近ZOOMでの講座に参加するために今季初めてエアコンを使ったら、しばらくの間ちょっとイやなニオイがしていました。今年は暖房で使わなくなってから掃除もしていなかったので、これをきっかけに、エアコンに付けてあった防カビ防臭剤も取り換えました。今日はわが家のエアコンの防カビ防臭対策と試運転のお話です。
滝口明子

【アルカリ電解水】ベタベタ瓶を楽にきれいに洗う

油のついた瓶をきれいに洗うとき、皆さんどうしていますか? 私は食器用洗剤を使って洗っていましたが、泡切れが悪くきれいになるまでに時間がかかることにストレスを感じていました。そんな時「アルカリ電解水」を使うと楽に短時間できれいになると聞いたので、チャレンジしてみました。
谷歩

【ペーパーナプキン】気持ちよく使い切るアイデア3選

季節に合わせた色やクリスマスなどのイベント柄など、たくさんの種類をお持ちの方も多いと思います。でもひと袋を使いきれずお家に余っていませんか。今日はペーパーナプキンの使い切りアイディアのご紹介です。
高橋朋子

【排水溝メンテ】つまりの原因はマウスウォッシュだった

最近、洗面室の水の流れが悪いなと思っていました。先日、年に1度の排水溝清掃があり、作業後、洗面台の上に置かれた黒い物体を見てビックリ。それは、マウスウォッシュのかたまりでした。排水溝をつまらせないための普段からの対策をご紹介します。
山口ゆかこ

【掃除グッズ】もっとダイソンを使いやすく!

お正月に義実家から使っていないダイソンのハンディクリーナーを譲り受けました。今までの収納場所にいれたのですが、掃除グッズが多くダイソンを取り出しにくい状態だったので見直しをすることにしました。
滝口明子

【40分で終了】カートリッジ交換と「ついで」片づけ

わが家の浄水器はシンク下に設置されたビルトインカートリッジを使用するタイプです。カートリッジの交換は年に一度で年末に交換しています。今年も交換の時期が来ました。取り付け自体は簡単なのですが、シンクの奥に配置してあるので毎回シンク下収納を外す必要があります。以前はひとりでガッツでやっていましたが今年は夫がいる時を見計らって手伝ってもらいました。
滝口明子

【水回りの大掃除】楽にキレイにダスキンに

水回りの大掃除は外注すると決めています。今年もダスキンにお願いして綺麗になりました。これでスッキリとした年末が迎えられます。毎年迷いなくキャンペーンを利用して依頼していたのですが、来年はキャンペーンに拘らなくてもいいかもしれないと思うに至るちょっとした気づきがありました。
高橋朋子

【シンプル窓掃除】掃除はできるところまで

先週『23時のケラケラ』で窓掃除についてご質問をいただき、山口と私の窓掃除についてお話しました。わが家の洗剤も雑巾も使わないシンプルな掃除方法をご紹介します。
山口ゆかこ

【月曜から片づけ】リアルなリセット風景大公開

毎週月曜21時からお届けしているゆかともの「月曜から片づけ」では2人の家をリアルタイムにリセットしています。ライブ中、こだわりや片づけポイントを紹介しています。掃除と片づけが苦手でマメではない山口が暮らしの中で気をつけているポイントを紹介します。
山口ゆかこ

【ラク捨て】ラベルレスで簡単分別

娘が学校にいくときは必ずペットボトルを持っていきます。1日で飲みきれない場合は持って帰ってきて家でも飲むのですが、それらを分別することが私はストレスを感じています。
山口ゆかこ

【ラク捨て】シャンプーボトルやめました

わが家のお風呂はメンテナンスがラクなように吊り下げております。シャンプー・コンデショナーのボトルも100円グッズを使って吊り下げていました。今回、吊り下げは変えずにボトルをやめ詰め替えタイプのまま吊り下げられるグッズを導入することにしました。
山口ゆかこ

【トイレ】居心地から使いやすさにチェンジ

トイレに入っている時も気分よくいたいという想いから、好きなものを飾ったりしていました。最近は、とにかくメンテナンスを簡単にしたいという気持ちが強くなってきました。そこで思いきって必要なものだけを置くことにしました。
山口ゆかこ

【10分片づけ】引き出し1つ見直しとそうじ

わたしは皿やナベなど基本は食洗機にお願いしています。しかし、大きいナベや食洗機にいれられないものは手洗いしています。それらを水切るための道具を迷っています。
山口ゆかこ

【キッチン】水切りカゴに悩み中

わたしは皿やナベなど基本は食洗機にお願いしています。しかし、大きいナベや食洗機にいれられないものは手洗いしています。それらを水切るための道具を迷っています。