仕事と家庭のバランス【料理】

 

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

2018年4月、4年の単身赴任生活を終えた夫が帰国し二人暮らしが始まりました。

それまではお互いひとり暮らし。

特に私は昨年一年は結婚して25年の中で一番気ままに暮らしていたひとり暮らし生活でした。

 

洗濯や掃除などは「量が増えたな」くらいですが、食事に関しては2ヶ月経った今も試行錯誤中。

 

夫が単身赴任に行く前は娘も高校生。

少なくとも朝ごはんとお弁当はしっかり作っていました。

 

 

左脳が強い私は数字が大好き、というか数字があると安心だったので

1日30品目とか

一汁三菜とか

それを基準に食事を作っていたし、夫が戻ってからもやろうとしていました。

 

(飲み屋っぽいメニューですが)

 

が、なかなか難しい(^◇^;)。

 

残業、接待、出張の多い夫は会社員とはいえ不規則。

ライフオーガナイザー の私も仕事の時間や曜日がバラバラ。
(これは自分で調整できるようなできないような)

 

4月以降、あれやこれやと頑張っていましたが「料理が苦しい」ってなってます。

食事は心と体の栄養。

そして夫とのコミュニケーションタイムであるはずなのに苦しい・・・・って(^◇^;)

 

とりあえず品数にこだわるのはやめました

 

 

つくりおきも

 

こんなのや

 

こんなのから

 

グッと量が減り

 

切っただけ、茹でただけ・・・的な(^◇^;)

 

たまにきんぴらでも作ってみたら

 

 

お酒と酢を間違えて甘酸っぱいきんぴらになるし・・・(泣)

 

トマトもキュウリも切りたてが美味しい!それはわかっているけれど、

朝の忙しい時は時短にしたいし、

夜の疲れているときは夫に自分で食べてもらいたい。

 

食事をちゃんと作らなくっちゃ、は自分が苦しいのはもちろん、

そのことで食事時間が嫌なものになるのは本末転倒。

 

もう年齢的にも栄養もりもりって歳ではありませんし、

良いものを取り入れる、よりも悪いものを入れない、でいいのではないかと思っています。

 

片づけも同じことですよね

「ちゃんと片づけなくっちゃ!」とイライラしたり落ち込んだりするのでは

なんのための片づけかわからなくなります。

 

まずは自分がストレスなくできることから。

 

「ちゃんと」はがんばるものではなく後から付いてくるものです。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました