(9) ライフオーガナイザーへの道

2.片づく思考の作り方

【片づけ】「大きなお世話」をお金に変える方法

片づけが得意なのに、片づけが好きなのに片づけでモヤモヤしている・・・そんなことを感じることはありませんか?多くの場合他の人の片づけが気になった時に出てくる感情です。そしてその人が片づけたいと思ってなければあなたの片づけ力は大きなお世話、でしかないのです。
(9) ライフオーガナイザーへの道

【片づけのプロ】アシスタントになるには

アシスタントとして働きたい、ライフオーガナイザーのアシスタントになるには?そんなお問い合わせをいただくことが増えました。実際に私の講座を受講してくださった方がアシスタントとして手伝ってくれています。
1.サービス・レッスン

【片づけのプロ】資格をとったその先に必要なもの

片づけが得意、好き、だけでは片づけのプロにはなれるけどプロとしてはやっていけません。好きや得意を仕事にするためのノウハウを知り職業として確立すること、それが結果的に片づけに困っている人を救うことに繋がります。
3.日々のこと

2018年を漢字で表すと「楽」と・・・

2018年を漢字で表すと?私は「楽」しいがぴったりでした。これは2017年に決めた2018年のテーマ。決して楽ばかりの一年ではありませんでしたが振り返った時に「楽しかった」と言えた良い一年でした。
2.片づく思考の作り方

安心してライフオーガナイザーの道を歩くことができるのは

ライフオーガナイザー協会のカンファレンスの交流会で今年もっとも輝いたライフオーガナイザーとして選んでいただきました。その名は「シャイニングスター賞」。自分の努力だけではたどり着けない道もみんなが照らしてくれたおかげで安心して進むことができました。
(4)起業女子サポート

片づけのプロ、4年の道のり

片づけのプロ、ライフオーガナイザー になって4年9ヶ月!自分でもびっくりです。「どうやって専門資格を取られたのですか?」「どうやって実績を積んだのですか?」というご質問をいただきますのでお答えしますね。
2.片づく思考の作り方

「やろう!」と思ったタイミング

「いまさら」「もう歳だし」「今までダメだったんだから」と諦めていることはありませんか? もしかしたら小さな一歩を踏み出すことで人生が変わるかもしれません。 部屋の片づけだって単にキレイになるだけではなく、人生まで変えてしまうのです。
(9) ライフオーガナイザーへの道

ライフオーガナイザーになって最初の悩みはこれでした。

迷う、悩む、回り道をする時間と手間とお金はもったいない。なんでも人に聞けばいいってものでもないけど時には「任せる・頼る・頼む」は必要なこと。
2.片づく思考の作り方

嬉しいサプライズ!左左脳人間とルーティーン【日本酒美女の会】

生まれて初めて自分の似顔絵ケーキをいただきました。誕生日でも何かのお祝いでもないけれどこうやってサプライズをしてもらえる私は幸せ者だ・・・幸福度急上昇しました。
1.サービス・レッスン

片づけのプロってどんな仕事?

Evernote(エバーノート)レッスンやライフオーガナイザー入門講座には片づけのプロになりたい方も多くいらっしゃいます。またプライベートレッスンでは「実際仕事としてどうですか?」というご質問も多くいただきます。現在私が提供しているサポートについて今日は書いてみます。
2.片づく思考の作り方

ストレスが才能を開花させるヒントになる??

2017年7月7日 「才能を開花させるライフオーガナイズ」講座を受講してきました。まず自分のストレスって何?から始まったこの講座、自分自身を見直すいいきっかけになりました。
(9) ライフオーガナイザーへの道

ライフオーガナイザーになって3年になります

ライフオーガナイザーとして働きはじめてから約3年がたちました。 3年と少し前は自分が片づけを仕事にするとは思っていなかったし、名前と顔を出してブログを書いたり、人前で講座をしたり、そんなことは想像すらしていませんでした。 実名を出すこと...
3.日々のこと

仕事に必要なツールを揃える「プロフィール写真」【起業女子】

起業してからなにかと必要になることが多い自分の写真。最初はどこでどんな写真を撮影するかわからず困ったことを覚えています。また写真は一度撮影したら終わりではなく、日々アップデートも必要。3度目のプロフィール写真を撮影してきました。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになってから その2

隣の芝は青い?ライフオーガナイザーになって順調な時もあればそうでない時もある。落ち込んだ時、怒りを感じた時、自分への対処方法があれば大丈夫。
(9) ライフオーガナイザーへの道

片づけのプロになってから その1

ライフオーガナイザーを仕事にしていくならやっぱりお客様にどうやって来ていただくか、お客様の所を片づけさせてもらうか・・・ですよね。私は周囲の人に恵まれ助けられ仕事をスタートさせました。