(3)お金の仕組みづくり

滝口明子

【金運アップ】お財布にいれないほうがいいもの

いつも持ち歩くお財布はよく使うものを入れておくのにちょうどよく、そしてうっかりなくしてしまいそうな小さなものを入れておきたくなる「収納」です。しかしお財布に入れない方がいいものもあると聞いてお手入れがてら中身を見直しました。
(3)お金の仕組みづくり

【クレジットカード】何枚持ってる?何枚必要?

日々の買い物で増えるレシートですが、家計簿をつける、クレジット明細とクレジットカードは何枚持っていますか?普段使うクレジットカードは何枚ですか? 私は普段使うクレジットカードは2枚と言いきれたものの、何枚持っているかと考えて出た答えと実際に持っていたカードの枚数が違っていました。クレジットカードの見直しのきっかけと見直しについてお話しします。
滝口明子

【クレカ&電子マネー】郵便局で使えるようになりました

先日サポートに伺ったお客様から「郵便局で切手を買おうとしたらパスモが使えてビックリしました」というお話を伺い、私も郵便局窓口でキャッシュレス決済ができるようになったことを知らなかったので調べてみました。
(3)お金の仕組みづくり

【日付順に並ぶ】無印の引き出しでレシート保管

日々の買い物で増えるレシートですが、家計簿をつける、クレジット明細と照合する、返品の時に使うこともあるなど、なんとなく捨てにくいのでとりあえず取っておいたら、どこにあるかわからなくなってしまったということも。日々のレシートをどうしているかについてお話したいと思います。
山口ゆかこ

【買いすぎ防止】節約&片づくレシートチェック

先週財布の中身を見直して出てきたレシートたち。捨てる前にレシートをみて、日用品どのくらいのスパンで買い物をしているかをチェックしてみました。するとストックがどれくらい必要なのか、どのタイミングで買えばいいのかがわかってきました。
山口ゆかこ

【脱おデブ!】汚財布からの卒業before After

毎日使っているお財布ですが、中は誰にも見せられない汚財布でパンパンでおデブな状態。小さい財布が流行中ですが、私が使っているのは大容量の長財布です。大容量だけにたくさん入りすぎて探すのに一苦労することも。余計なものもたくさん入っているので2020年のうちに整理することにしました。
(3)お金の仕組みづくり

【片づけで発見!】テレフォンカードの活用法

今では、テレホンカードを目にすることも使うこともほとんどなくなりましたが、使っていないテレホンカードが出てきたことはないでしょうか。使えるものだからとそのままにしていましたが、NTT料金支払いに使えると聞いた記憶があったため、充当することにしました。
(1)スマホ・PC使いこなし

【カード26枚減!】便利アプリでお財布ダイエット

お財布の中にカード類ってどのくらい入っていますか? 免許証、各種クレジットカードやポイントカード、それからレシートなど、わりとお財布の中に入っているものは多いかもしれません。最近、お財布もコンパクトに、そしてスリムに持ち歩きたい時があり、この機会にとカード類の整理をしてみました。
高橋朋子

【入る?入らない?】ペット保険のメリットデメリット

わが家には2匹のチワワがいます。先日、犬がソファから落ち、その後、片足を引きずり元気がなくなってしまい動物病院に連れていきました。動物病院では、高額の支払いになることがあります。支払いの心配をせず、すぐに受診できるように保険に入っています。本日は私が感じるペット保険のメリットデメリットをお話しします。
滝口明子

【お正月準備】新札の用意はおすみですか?

12月も下旬となり、大掃除やおせちの用意などが気になります。そして忘れては大変なのがお年玉を準備の準備です。わが家では、お正月に親戚が集まる恒例の行事もあり、お年玉を楽しみにしている子どもたちもやってきます。今日は新札両替にオススメの銀行のお話です。
(3)お金の仕組みづくり

【LINE Pay】66歳の母も私もキャッシュレスでストレスレス

孫をとても可愛がってくれる私の母は、運動会などイベントの時にはお金を送ってくれますが、いつも郵便局から現金書留で送ってくれていました。しかし今回はなんとキャッシュレス!LINE Payを使って送金してくれました。
(3)お金の仕組みづくり

【お金】「やりくり」はどこまですればいい?

予定してなかったお付き合いに誘われたり子どもにおねだりされたり、想定外の出費は家計につきものです。しかしやはり赤字を出さないためには「予算を守る」はとても大切です。
(3)お金の仕組みづくり

割引だけじゃない!お得で便利なクロネコメンバーズ

クロネコメンバーズがとても便利でお得。アドレス帳登録や送り状作成機能はラクチンなだけでなく料金もお得になります。近くにクロネコヤマトの営業所がある方は利用しないとモッタイナイ!
(3)お金の仕組みづくり

通帳は何年保存すればいい?

お金の出入りが記録された通帳ってどれくらい保存しておけばいいの?そもそも捨てていいものなの?一冊一冊はかさばらない通帳も一生取っておくとなるとちょっと困る(-_-;)。処分のタイミングは法定保存期間が目安です。
(3)お金の仕組みづくり

領収証やクレジットカードの控えの管理は?

領収証もEvernoteで管理しているのですか?とよく聞かれるのですがびっくりするほどざっくりです。領収証保管の目的が達せられていればそれでいいのです。必要なところだけきっちり整理、これが片付けがうまくいく秘訣です。