(3)お金の仕組みづくり 【日付順に並ぶ】無印の引き出しでレシート保管 日々の買い物で増えるレシートですが、家計簿をつける、クレジット明細と照合する、返品の時に使うこともあるなど、なんとなく捨てにくいのでとりあえず取っておいたら、どこにあるかわからなくなってしまったということも。日々のレシートをどうしているかについてお話したいと思います。 2020.12.12 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 「家計簿が続かない」のは誰のせい? 家計簿が続かない原因は何でしょうか?どうして家計簿をつけなくてはいけないと思うのでしょうか?家計簿を続けるために必要なものは? 2017.04.22 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり お金、貯めてますか? 実は貯蓄をする一歩って身近なものにあります。面倒な家計簿やしんどい節約よりも、まずは通帳をみてみるとうまくいきますよ 2016.08.05 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 資産総額知ってますか? 「家計の話」となると出て行くお金のことばかり考えますが、実は「持っているお金」「使えるお金」を知ることも大切です。 2016.07.22 (3)お金の仕組みづくり2.片づく思考の作り方
(3)お金の仕組みづくり 我が家の家計簿 2016年1月分 家計簿を成功させるためのコツの一つは費目設定です。節約したい項目は何?誰にどれくらいお金がかかっているの?まずはそこを知るところから。 2016.02.05 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり プチ家計簿なら簡単で効果抜群! 100均に行ったはずなのになぜかお札が消えている、ユニクロのセールでかったヒートテックのストックがたくさんある、雑誌が好きでついつい買ってしまう・・家計簿はアプリでつけているけどつけるだけ・・・。そんな方には「続ける=見直す」のプチ家計簿がおすすめです。 2015.12.11 (3)お金の仕組みづくり