忘れ物防止!ひきだし収納とポーチの中身

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。

年々記憶力が怪しくなっていく私、

と、同時に心配性でもあるので持ち物も増えてきました。

忘れ物を減らすために「ここだけチェックすればいい」ひきだしを作っています。

一つにまとめる

(※今日お話しする「忘れ物」とは日常持ち歩くもののことです。)

私がバッグの中身を整えるのはキッチンやリビングと同じフロアにあるワークスペース。

ここのひきだしを「忘れ物防止ひきだし」にしています。



DSC_5630


わけないことが大切

以前は、「ハンカチやタオル等の身の回りのもの」「筆記用具やルーターなど仕事で使うもの」と用途別に収納場所を分けていました。

でも身支度をするときに「身のまわりのものひきだし」「仕事グッズひきだし」の2カ所と、バッグの3カ所を見ながら用意するのは、何かを見落とす原因になります。
引き出しとバッグだけ見ればいいように改善しました。



引き出し2段目


1. 薬の予備

化粧ポーチの中に入れておく常備薬の補充用です。
(頭痛薬など)

2. 資格証

オーガナイザーや家計アドバイザー、ファイナンシャルプランナーの資格証。フォルダーに入れたままです。

3. 出金伝票、領収証の予備

4. タオルハンカチ

毎日洗濯するのでここに入れておくのは2枚だけ。足りないときは寝室のクローゼットから持って来ればいい。

5. ティッシュ、ウエットティッシュ

ここに入る分だけ。予備は洗面所にスペースがあります。

6. 講座グッズ

講座に必要な小物(リモコンやアダプター)、USBメモリ。
USBメモリが小さくて見落としそうになるので他の小物とまとめてポーチに入れています。

7. コスメ等の予備

コスメポーチはカバンに入れっぱなし。リップ等がなくなったらこちらから補充。

8. 筆記用具等

筆記用具ポーチ



1. 名刺入れ

2. USBメモリ

普段は空っぽです。でも持っておくと何かと便利。

3. 認め印

4. メジャー
10年以上前にアフタヌーンティで買ったもの。軽いので持ち運びに便利。

9. モバイル関係

モバイル関係

1. モバイルバッテリー
スマホやタブレット、ルーターなどだいたい3台分がフル充電できる。でも重い。

2. WiFiルーター

3. ルーターやスマホの充電用ケーブル等

4. iPhone用イヤフォン

今日はどれが必要かな

お財布などや手帳は「絶対持ち歩くもの」でバッグに入れっぱなし。

あとはその日の外出目的にや時間に合わせて

「どれが必要かな」を考えながらバッグに入れます。

薬やティッシュなども一目で目に入ってくるので「あ、足しておこう」がわかります。

「わかりやすい」が優先

カラフルなポーチ、メッシュのポーチをつかっているのは「わかりやすい」から。

暗い場所でも中身がわかるのは便利ですよ。





忘れ物が多い方は、収納の仕組み作りを見直すといいですね(^^)





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました