楽チンを手に入れるために大切なもの

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

お客様のおたくに伺って感じることナンバーワンは

「不便じゃないですか?」です。

何が不便ってその動線。
使う場所と収納が離れていたり、毎日使うものが使いにくい場所にあったり。

でもお客様は「不便じゃありません!」とおっしゃることがほとんど。でもそれは「慣れているから」感じないだけ。

6時間のサポートを終え、配置を整えると「すごい!こんなに使いやすくなるなんて」と歓声が上がります。

比較的狭い空間のキッチンでさえ、大きく変化します。

我が家のコーヒーメーカー置き場

我が家は冷蔵庫の隣、キッチンシンクのすぐ後ろにコーヒーメーカーを置いています。

DSC_1375

もともとは炊飯器置き場だったところですが、炊飯器を手放したのでこちらに置いています。

腰より低い位置ですが案外この高さが便利です。

1歩も動かずコーヒーができる

コーヒーの粉は隣の冷凍庫に入れています。
ペーパーフィルターはコーヒーメーカーの後ろに置いています。

DSC_1379

コーヒーメーカーの後ろからフィルターを取り出し、
冷凍庫の引き出しを開けて、粉を入れる。(冷凍庫から容器ごと取り出すこともしません)

そして振り返ってシンクの水道で水を汲み、コーヒーメーカーの上から注ぎます。

以前は電子レンジと並んでカウンターにコーヒーメーカーを置いていたので、この「粉を入れる」「水を注ぐ」というのが高さ的にしんどかったし、上の蓋をしっかり開けるためにはコーヒーメーカーを少し手前に引き出さないとできませんでした。

炊飯器置き場の特性をいかす

もともと炊飯器用の棚なので手前にスライドできる造り。

DSC_1378

引っ張り出すことで「上から」の操作がやりやすくなりました。

高さのあるミキサーもここに置いておけば使いやすい。

1歩でも動かないほうが時短

特に忙しい朝のキッチンでは、1、2歩歩いてものを取り出す動きも煩わしく感じます。
できるだけ動きに無駄を省く、ってゼロ円でできる時短です。

今感じている「なんだか不便」が思いついたらそれが改善のチャンスです。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました