こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
「年末までにあれもやらなくっちゃ、これもやらなくっちゃ」が頭の中にぐるぐる回っている人いませんか?
暮らしていると「やらなくっちゃ」なことが多いです。
でも、それって 「こーんなにやるべきことが私にはある」ってこと。重くてしんどくなりますよね。
私の「やるべきこと」
例えば私がちょっとしんどくなる「やるべきこと」は
・食材の下ごしらえ
・毎朝の玄関掃除
・スポーツクラブ
・期限のある振込や手続き関係
スーパーやコストコで野菜やお肉などを買ってきたら「下ごしらえしなくっちゃ」。
毎朝玄関掃除はやると決めたから「やらなくっちゃ」
スポーツクラブは休み癖がつくとこまるから「行かなくっちゃ」
振込や手続きは忘れるといけないから「今やらなくっちゃ」
こんなことが他にもたくさんあって、時々「やらなくっちゃ」に潰されそうになります。
それ本当に「やらなくっちゃ」なの?
上記の例、人に言わせると「別にやらなくてもいいことでは?」ですよね。
食材の下ごしらえはやっておくと自分が楽になるから、私が「やりたくて」やっていること。
掃除もスポーツクラブもやらないと自分に罪悪感を感じてしまうから、やっているだけのこと。
締め切りに余裕のある諸々の振込や手続きも、早めに終わらせるのは自分がそうしたいから。
案外暮らしの中の「やらなくっちゃ」は自分が選んで自分で決めていることが多いような気がします。
選択できると気持ちが楽になる
「やるべきこと」が積み上がってくるとしんどいけれど、やるかやらないか、自分で選んでいる、と思うと心が少し軽くなります。
料理の下ごしらえば、自分が楽をするために自分でやるかやらないかを選んでいる。
掃除もやらなくてもいいけど、ちゃんとやった自分が好きだから、やることを選んでいる。
振込は来月でいいけど、今日やっておくと気分が楽だから、今日やろう!
もちろん全ての「やるべきこと」をこうやって置き換えることは難しいけど、
少しでも「やりべきこと」が減って「やりたいこと」が増えると心が楽になりませんか?