レシピも資料もパンフレットもEvernote(エバーノート)に

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

書類のデジタル化サポート2回目のご訪問をさせていただきました。
掲載許可を頂きましたのでご紹介しますね。

一回目はこちらから
書類のスキャンがこんなに簡単だなんて!

一応とっておきたい「紙モノ」

お客様はとても勉強熱心なかた、いろいろなセミナーに参加されのレジェメだけでも大量にありました。
「たまに見返したいから」処分できない、となるとどんどん量が増えていきます。

お子さんの学校のプリント、一応過去の分も置いておきたい、そして今現在必要なモノは外出先でもさっとみたい。

また取り寄せたパンフレット、カタログなども、必要な時にさっと手に取りたい。



皆さんのお家にもこんな紙モノありませんか?


「紙モノ」「書類」を紙でおいているデメリット

・収納場所が必要
・探したいモノがすぐみつからない
・紙がヨレヨレになる、破ける

また風水的にいうと紙(=木からできたもの)は成長や発展、若さの運気に関係あるものなので、古い紙ものを溜めてしまうと、自分の成長の運気が損なわれるそうです。

IMG_9977
(たくさんの収納用品がいらなくなります)

デジタル化するメリット

紙をデジタル化してしまうメリットは大きいです。

・なんといっても省スペース、ファイリングする為の道具もいらなくなります。
・ホコリがたまらず清潔です。
・Evernote(エバーノート)アプリを活用すると、パソコンやスマホにいれたデジタル化した書類がすぐ取り出せます。
・紙と違って劣化しません。破けたり失くしたりがなくなります。

「でも、わたしは紙の方がみやすい」という方もいらっしゃいますが、じっくり「紙」で見たいときはプリントアウトすれば解決します。

IMG_9972

裁断機を使ってパンフレットなどもスキャナーで読み込んでいきます。

難しくありません

パソコン、スマホ、タブレットのどれか一つでも使える方なら大丈夫。
デジタル化自体は一緒にやってみると「なーんだ、こんなに簡単。」と思えます。

そしてデジタル化したものを見るためにわたしはEvernoteをお勧めしています。
Evernote(エバーノート)を使うことでデジタル化した書類が「取り出しやすく」なります。
もちろん通常のファイリング同様「整理」も簡単。

また、スキャナーがなくても大丈夫。
スマホやタブレットのカメラ機能で書類のデジタル化ができます。



まずはどんなものかグループレッスンで知りたいという方はこちら

☆Evernote主婦的活用レッスン 2016年3月3日(木) 東京江東区☆

ご自宅で自分の紙ものをすっきりさせたいという方はこちら

☆書類のデジタル化サポート☆



あなたの「なんだか不便」をすっきりさせて一緒に運気アップいたしましょう(^^)




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました