こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
2015年末のことですが、書類のお片づけ&デジタル化&Evernoteレッスンをさせていただきました。(初回限定6時間サポート)
書類をもう少し効率よく整理できないか、というお悩みをお持ちのお客様は勉強家でいらっしゃるので講座やセミナーのレジュメも多数。
加えてお子様関係のプリント類、税金関係の書類、自分の夢に向かっての資料など、確かに「紙もの」をたくさんお持ちでした。
まずはEvernoteレッスン
デジタル化した書類を効率的に使うためにはEvernote(エバーノート)が便利です。
最初の2時間でEvernoteのレッスンをしました。
一通り機能と使い方を学んでもらい、それから実践です。
スキャン スキャン スキャン
私が持参したスキャナーでどんどん書類を読み込んでいきます。
そしてEvernoteに保存。
先ほど学んだEvernoteを早速実践していきます。
ノートにタイトルをつけ、タグをつけ、そして必要なものにはリマインダーを入れます。
いくつか練習したら、限られた時間を有効に使うために、ノートに名前をつけたりタグをつけたりは次回までの宿題にしました。
ひたすらスキャンしていきます。
いくつファイルを作ったか・・・うっかりメモしわすれましたが、100近くはできたはず。
これにタイトルとタグをつけてノートブックに分けるのはお正月の宿題。
買いたい! でもちょっと待って
スキャナーの速さと便利さを目の当たりにすると
「これ、いくらですか?欲しい!」というのはこちらのお客様だけではありません。
思ったよりコンパクトですし、簡単に使えます。
私が使っているのはこちら
![]() FI-IX500A-P【税込】 富士通 ドキュメントスキャナー 2年保証モデル ScanSna… |
思わずポチッとしたくなりますが・・・ちょっと待ってくださいね。
毎日使いますか?
本当にスキャナーが必要ですか?
スマホの写真機能ではダメでしょうか?
学校のプリント程度であればスマホのカメラ機能で十分です。
取扱説明書などネット上にあるものはスキャンしなくても大丈夫。
そして私のサービス圏内にお住いの方(首都圏)の方はぜひお声かけください。
デジタル化した書類をどう整理するか、デジタル化に向いているもの、向かないものなどをお伝えいたします。
触って、習って、体験して・・・そうするとさらに効率的に使いこなすことができます。
お客様のご感想です。
「お忙しいなか、お付き合い下さいましてありがとうございました。evernoteは最初にとても大事な事を教えていただき、その重要性を痛感しました。お片づけを始めてこの2年間ずーっと思い描いていた書類のスキャンがこんなにも簡単にできるものだということが分かり、俄然やる気になりました。また、次回お会いできるのを楽しみにしています。」
(掲載したお写真とご感想は許可をいただいております。)
「捨てたくないけど紙で持っておく必要がないもの」こちらをデジタル化すると紙の書類が減ります。
全体量が減ると使いたい書類がすぐに見つかります。
2016年は紙ものにイライラしない年にしませんか?
にほんブログ村