こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
私の日常は「節約できるのに」なポイントがたくさんあります。
自分でもよくわかっているけれど、「まあ仕方ないかな」自分に甘くなってしまう。
たとえばこんなこと。
交通費
私は羽田空港を利用するとき、自宅からだと車を使います。
たとえば先日実家に1泊で帰省したとき
電車だと一人当たり往復 1494円
車だと高速代(片道720円)と羽田空港の駐車料金(一日1500円)で 4440円。
こうやってみると3000円近く違います。
それでも車を使うには理由が二つあります。
時間
電車だと乗り換え乗り継ぎがうまくいって 電車に乗っている時間で47分。
駅までの時間や乗り換えがうまくないときを考えると1時間半かかります。
車だと約30分。多少渋滞したとしても45分あれば到着します。
労力
電車の場合は荷物を持って駅まで行き、階段を上ったり下りたり。電車の中もほぼ座れません。
特に帰りは夜のことが多く、電車の本数も減り乗り換え(乗り継ぎ)の回数も増え時間もかかる。
一方車だと荷物が多くても雨が降っていてもラクラクで移動できます
二つの方法の差額約3000円についての考え
夫は、「ちょっとしんどくても時間がかかってもバイトしたと思えばいい」
と、電車派。
確かに1時間3000円の時給ですね。
(お酒が飲めないとか、渋滞が不安とかいう理由もあると思いますが。)
私は「時は金なり」派。
たくさん荷物ががあると帰宅後の荷物の整理も時間が必要だし、帰宅した翌日に仕事があったりすると少しでも早く寝たい。
私はこの差額は私にとって価値ある贅沢だと考えています。
実は以前は「車で行きたいけどもったいないから電車でいかなくっちゃ」と思っていました。
でも一度車で行ってみるとその快適さに感動!
そして実家に帰省した場合、必ず母が食べ物をたくさんもたせてくれます。
電車であれば宅配便を使うくらいの量ですが、車だと無料で運べます。それを考えると決して大きな無駄ではないはずだ!
(と自分に言い聞かせる)
お金を使う価値観は人それぞれ
たとえ夫婦や親子であってもどこにお金をかけたいか、かけたくないのかは人それぞれ違います。
数十万、数百万単位となるとしっかり話し合って違いが納得する必要がありますが、これくらいの金額であれば、それぞれの裁量で決めることが大切。
つまり配偶者や親のお金の使い方に、自分の価値観を押し付けないことが大切だと思います。
とはいっても・・・どれくらいなら「贅沢していいの」がわかっていないと大変です。
「我が家の家計であればこれくらいは使っていい」これをしっかり把握することはとても大切です。
その方法をお伝えするのがマネーレッスンです。
マネーレッスンのご案内
主婦のための「笑顔の生活」を手にいれるマネーレッスン
<日時>どちらの日程も同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。
2016年1月16日(土) 13:20-16:00 終了
2016年3月10日(木) 10:00-12:30 終了
2016年4月16日(土) 10:00-12:30
2016年5月14日(土) 10:00-12:30
<場所>東京都江東区 江東文化センター(東京メトロ東西線東陽町駅徒歩5分)
<参加費>
5400円(一回分のみの価格、税込)、8640円(フォローアップ講座含む2回分、税込)
マネーレッスンフォローアップ講座
2016年2月20日(土) 13:30-16:00 終了(東大島文化センター)
2016年3月10日(木) 13:30-16:00 終了(江東文化センター)
2016年4月16日(土) 13:30-16:00(江東文化センター)
2016年5月14日(土) 13:30-16:00(江東文化センター)
<参加費>
3500円(税込)
マネーレッスンとフォローアップ講座は同日受講も可能ですし、時間をおいて別の日程で受講可能です。
(定期的に開催いたしますので安心してお申し込みください)
講師:長井美奈枝(ファイナンシャルプランナー、ライフオーガナイザー)
このレッスンをうけるとこんな効果があります
・老後に必要な金額がわかります。
・「節約」にしばられない暮らしができるようになります。
・「今」やっておくことがわかります。
・お金との付き合い方のコツがわかります。
・家計簿をつける意味がわかります。
・お金の話は面白いと思えます。
< ただだた「節約しなくっちゃ」だけの毎日はつまらない。 安心して今の暮らしを楽しみながら、老後に備える方法を学びませんか?
講師プロフィール
長井美奈枝
ファイナンシャル・プランニング技能士 1級
CFP(日本FP協会認定)
ライフオーガナイザー 1級
証券外務員 2級
「相続士」 NPO日本相続士協会
「家計アドバイザー」日本家計アドバイザー協会
お金についてわかりやすく教えてくれるブログはこちら↓