毎日の幸福感をあげる方法【時間のオーガナイズ】

こんにちは

東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。


2015年12月5日 素敵なマダムが迎えてくれるサロンで時間のオーガナイズレッスンを開催しました。
今回は12月ということもありクリスマスランチ付。
「1年間自分にお疲れ様をいってあげる」そんな講座になりました。

効率がいい=幸せ?



「時間について学ぶ講座」というとなんだか、時間がない人が「効率的にたくさんの用事をこなすコツを学ぶような講座」とイメージがあります。

しかしあなたは「効率よくたくさんの用事をこなす毎日」幸せですか?

無駄な時間がなくぴたりと予定が収まった、やろうと思っていたことがちゃんとできた、

そんな達成感を感じることはもちろん大切です。

でもあなたは「たくさんの予定をこなすこと」が暮らしの目的ですか?

ライフオーガナイズは幸福感を上げるため



毎日の幸福感を上げるために「オーガナイズ」は大切です。

だから「効率的に」時間を使うことはその方法の一つ。

効率的に「やらなくてはいけないことを終わらせて」どんな暮らしがしたい?

わたしが幸せだと感じる時間は?何をしている時?

何年か先のわたしが幸せでいられるために、今何をすればいいの?


時間のオーガナイズ講座はそこをみつけていただく講座です。

IMG_9273

オーガナイズしたら時間が増える


24時間、家事や育児、仕事など「やらなくてはいけないこと」に追われていたら

「あっという間に1日が終わってしまった」

に、なってしまいます。

逆に テレビをみたりゲームをしたりネットサーフィンをしたりばかりですごしていても同じ思いでしょう。

残念ながら1日24時間は増えません。しかし増えた、と感じられるようするには自分で時間をコントロールすること。

見えない時間を見える化して自分が時間を操るのです。


参加者様のご感想



・10年後になりたい自分をもっと深く掘り下げて具体的に書き出してみたいと思いました。ひとにより価値観が違うため、自分が良いと思った時間の使い方を例え家族、子供たちでさえ押し付けないようにしたいと思いました。


・やらなければいけないことだけではなく、未来の自分のためにやっておきたいことの時間を予約していくということ


・数字など具体的に書き出すことで見える化することが大切なんだと思った。自分で自分に予約します!


・何でも文字にしてみる、数字にしてみる。これから(今日から)ポストイットを使ってみようと思いました。


・時間のオーガナイズは効率よく時間を使うことではないという考え方に驚きました。でもそういう考え方があることを知ってよかったと思います。


・自分が今、どうしてそういう生活を送っているのか?目標を見失っていたので初心に気付けてよかった。

千葉の整理収納アドバイザー加藤美奈子さんがレッスンレポを書いてくれました。
「笑顔で暮らす家時間 整理収納で心に余裕と笑顔を@千葉」



講座のあとはクリスマスランチ。

見た目にもお味も素敵〜。

collage

シックな大人のテーブルに来年のラッキーカラーのオレンジを取り入れたクリスマスランチです。

一つ一つ丁寧に作るマダムのお料理は「愛」でいっぱい。

講座中のお茶も美味しく何杯もお代わりする方も。


次回の時間のオーガナイズレッスンは2月を予定しております。
メルマガにて先行募集いたします。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました