こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。
今年もやってきました自動車税の納付用紙(・・;)
我が家は45000円です。
日頃、よく乗っているし、運転は好きだし、全く無駄な出費とは思いませんがやっぱり、決して安くない金額ですね。
納付書がヨレヨレなのは・・・私が封筒の中に納付書が残っていることをうっかり忘れて、封筒ごとくしゃっとしてしまったからです。
こんなことをやらかしたのは今年が初めて。いつもはちゃんと大切にしています(・・;)
家計簿的には特別費
こういう大きな出費、家計簿上どうしていますか?
これを日常の食料品や雑費等と同じように家計簿に入れてしまうと、今月だけどん!と出費が上がります。
家計簿の大きな目的の一つは
「日常どれだけあれば暮らせるか」を知り
年間どれくらいの「年に一度程度の出費」があるかを知ること。
だからこのような年に一度の出費は月単位ではなく年単位で考えるとわかりやすい。
私は「特別費」として通常の家計とは分けています。
出費に慌てないために
30年前の母の言葉
私が初めて車を持った時のこと。
母が「車用に毎月一万円ずつ貯めておきなさい。車検とか税金とか案外かかるのよ」と言いました。
本当にその通りです。
最低限のラインが毎月一万円でしょうか・・・。
私は修理やタイヤの買い替え分、保険料を考慮して年間20万円を車用の予算にあてています。
(残った分は買い替え時用に貯めておきます。)
どんぶり勘定でも大丈夫
私は細かいことが苦手です。
だからざっくりどんぶり勘定。
でもどんぶり勘定でもなんとかやっていけるのは「必要なお金を先取りしておくこと」。これだけです。
毎月のお金の「先取り」について学ぶ
月にいちど15分だけつける家計簿レッスン
(お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン 家計簿編)
本当に1ヶ月に一度15分だけでいいんです!お金の流れが見えるとお金がたまる。
日時: 全1回です。どちらも同じ内容です。ご都合の良い日程をお選びください。
2016年5月27日(金) 10:00-12:00
2016年6月18日(土) 10:00-12:00
場所: 東京都江東区文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:3780円(オリジナル家計簿エクセルシート付き)
持ち物:筆記用具、飲み物
年単位でのお金の「先取り」について学ぶ
お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編
2016年6月23日(木) 10:00-12:30
東京江東区文化センター3F第1研修室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:5400円 (マネーレッスン フォローアップ編とセット申し込みで2講座8640円)
持ち物:筆記用具、飲み物、計算機(スマホの電卓機能で大丈夫)
※マネーレッスンフォローアップ編は同日午後、後日どちらでもご都合の良い時にご受講ください。