こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
1月末に受験した家計アドバイザー認定試験の合格を頂きました。
今回の試験はFP2級程度の内容、と言われていたので、ちょうど1年前に受験したFP2級の勉強をやり直し・・・
たった1年前のことですが、忘れていることも多かったから、思い出す、定着させる点からも受験してよかったな、と。
そして合格というのはやはり嬉しいものですね。
得意・不得意
正直にいいますと、わたしはお金の話は苦手です。どんぶり勘定だし、「運用?」「年金?」「投資?」なんて話になると、???がいっぱい。
だからこそFP試験に挑戦し、無理やり勉強しました。
今までも、そして今でも「なんとなく」毎日生活できてるし、
なんとなく子供の教育費も支払えている。
とりあえず明日のご飯の心配はしなくていいし、たまに旅行にいくこともできている家計。
だけど、その「なんとなく」の裏側には二人の私が潜んでいます。
なんとかなる
実は「なんとかなる」のではなく、
「なんとかなるに違いない!!」と信じる・・・というか祈る私(笑)
見て見ぬ振り
もし今、老後の生活を考えて「節約しなくっちゃいけない」「投資や運用を考えないといけない」となったら、なんだか面倒くさそう。
まあもうちょっと先になって考えたのでいいよね、と先送りする私(笑)
しかし・・・多分祈っただけでは通じないし、先送りするとさらに大変になるだけ、ということも実はわかっています。
でも節約とか貯金とか何から始めればいいのか、何をどうすればいいのかわからない!
私の気持ちがわかる!ってかたいませんか?
まずはここから始めてみては?
私は「わからない」「なんとかなると祈る」「先送りする」人の気持ちがよくわかります。
それは多分「得意な人」には想像もできない部分。
もしかしたら「え?そんなこともわからないんですか?」って驚かれるようなことだったのかもしれない。
そんな私がお金のことが得意な長井さんにお願いして、講座を作ってもらいました。
それが「主婦のための『笑顔の生活』を手にいれるマネーレッスン」です。
レッスンのながれはこんな感じ。
お金の不安を見える化します
まずは「何が不安なのか」をはっきりさせます。そうすることでその不安を取り除く方法が見えてきます。
マネープランつくりのためのお金のはなし
最低限知っておいたほうがいいことを、苦手な私でもわかる言葉で長井講師が説明します。
必要なお金を計算しよう
ざっくりとその場でできる今後必要となってくるお金を計算してみます。
計算のやり方がわかります。計算をするために何が必要なのかがわかります。
少人数、女性限定の講座なので質問もしやすい雰囲気です。
ご希望があればフォローアップ講座を受講することができます。
フォローアップでは実際にご自宅でご自身が計算をしてみて、わからない部分を一緒にやっていきます。
マネーレッスンの詳細はこちらから
「主婦のための『笑顔の生活』を手にいれるマネーレッスン」(2016年3月10日、2016年4月16日ーどちらも同じ内容です。ご都合の良い日にどうぞ)