こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー下村志保美です。
靴って思いのほか場所をとります。
一見大きく見える下駄箱も、家族分を入れていくとあっという間にいっぱいになってしまいます。
しかしちょっとの工夫で収納量を増やすことができます。
我が家の玄関収納は
3枚扉のトールタイプの下駄箱です。
中を開けると(あまり美しくない画像ですが)
下半分は
上部の方がガラガラなのは夫が出張中で3足不在なのと夏物のサンダルを最上段の白いボックスにまとめているから。
縦割り収納にする
当初は何段目と何段目は夫の靴、この段は私の靴、と分けてしました。
しかし男性用の靴だと横に3足しか並びません。
娘や私の靴なら横に4足。
そして夫の靴1足と女性チームの靴3足なら4足も大丈夫。
つまりミックスさせたほうがより多く靴が入ります。
また使いやすい高さもあるのでこの方が公平です。
しかし上部の手が届きにくいところは季節外やフォーマルなどあまり履かない夫の靴2足、私の靴2足が並ぶときもあります。
スリッパやサンダルはまとめて収納
最上段の白いボックスはIKEAのSKUBBボックス(IKEAのサイトに飛びます)☆
中はお客様用のスリッパ
もう一つは娘と私のサンダル6足が入っています。
大変がさつな母娘なので適当に突っ込んでいます。(箱にも入れず放り込んでいるだけ)
取っ手付きのボックスなので背伸びをすれば取り出したり、戻したりが簡単にできます。
以前はスリッパを最上段に並べていて講座のたびに椅子を持ってきて取り出したり片づけたり。
大きな手間ではありませんが、今の方が断然楽です。
季節で入れ替えるのはパンプスとサンダルの場所だけ
棚板の高さを考えたり、変えたりするのは面倒なので真夏でもブーツは下段に置いています。
そもそも下段って屈まないと見えないのでブーツのような大きい靴の収納に向いています。
真夏は今のパンプスの場所にサンダルが並びます。
(女性用のスニーカー類は別の扉の中です)
夫の靴はあまり季節は関係ない・・・気がします。
便利グッツは案外面倒
1足分のスペースで2足収納できる! というような靴を重ねるタイプの収納グッズを使ったことがあります。
ブーツタイプも試しました。
しかし、私にとってはそのグッズを使うことが面倒で長続きしませんでした。
またあの手のグッズは「幅」は省スペースだけど、案外高さをとるので全体的な収納量が劇的に増えたような気はしませんでした。
結局私にとって「便利グッズ」は不便で、それよりも靴自体の数を減らして出し入れしやすい方が便利でした。
下駄箱の収納を快適にする方法 まとめ
1. 縦割り収納で「収納する数」の効率をあげる
2. 高さに応じて収納を考える。 高い場所は取っ手付きのボックスに。低い場所はブーツなど大きなものを。
3. 「便利グッズ」は使わない。(本当に便利?)
そしてこの方法が使えるのはごく限られた方だと思いますが・・・
4. 家族で共有できる靴を買う
我が家の場合、娘と私の足のサイズがほぼ一緒。長さだけではなく足の幅、かかとの大きさ、つま先の形まで・・・。
娘も今の所シンプルなデザインを好むので、ブーツやサンダル、スニーカーはほぼ共有できます。
特にブーツは場所をとるので助かっています。
冬場一緒に出かけるときは「どの靴にするの?」の事前打ち合わせが必要ですが。
さらに長靴(レインシューズではなく雪かきや洗車用の実用長靴)は夫も共有。
下駄箱の収納って「なんとなくこんな感じ」と、収納してしまいがちです。
でも家族や自分にとって本当に使いやすく快適な方法ってないのかな?ってちょっと考えてみると、何かしら発見があると思います。
そして何より大切なのは「今、使う靴」が便利に取り出せるか、ですね。
にほんブログ村