収納用品を買う時のコツ

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。

最近は自分のために収納用品を買うことはありませんが、お客様のところに持っていくために近所の100円ショップやニトリで爆買いしています。
お客様宅でサイズを測ってできる限りぴったり収まるようなサイズのものを探しますが、そうそう上手いくときばかりではありません。

作戦その1

加工する

ちょうどいいサイズがないのであれば加工してしまえ!作戦です。

私がよく使うのは100均カゴを加工する方法

カゴの片側を切り落とします。



メッシュの部分はキッチンバサミ、底の板部分はカッターを使うのが一番やりやすいかな。
でも思ったより力が必要です。ケガに気をつけて!

これをまずは2個分やります。


結束バンドで固定します

結束バンドを使って収納したい場所の大きさに調整し固定します。



結束バンドも100均に売っています。

完成!

オリジナルサイズの収納が完成します。



見た目はいまいちですから引き出しの中などにオススメ。ぴったり収まるのがストレスフリーです。

作戦その2

そうは言っても幅の調整だけでぴったりいくとは限らない。
別の場所で使い宅なったらどうするの?というときは

爆買い

同じ収納グッズで揃えます。

収納のプロたちは皆それぞれお気に入りの収納グッズがあると思います。

私は100均一だったらこれ!

メッシュバスケット (CDサイズ)

 外寸16.7×27.8×11.7 (センチ)

IMG_2065

ダイソーでもセリアでも売っています。
使い慣れると使いやすい・・・そんな感じです。

さらにちょっと余ってしまっても重ねて置いておけるし、大きさ的にいろいろな場所に収まります。

で、こちらも爆買い

今回はそれぞれ20個ずつ買いました。

ご注意!

上記はあくまでも私がお客様宅で使うために、大量買いしています。

収納用品も、「モノ」であることに代わりはありません。
「モノ」が増えるとその分 絶対スペースは狭くなります。

ですから収納用品であろうとも厳選、精鋭、が一番のコツです。

お知らせ

片づけサポート等2016年6月お申し込み分より価格改定します。
詳細はこちら





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました