家具配置は〇〇の目線で

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

引っ越しをされた方の収納カウンセリングをさせていただきました。
生活しながら家具の変えてみたり、収納場所を修正したり・・は試行錯誤もまた楽しい作業。
しかし、まっさらな場所に「好きなように家具を置いていい」状態の引っ越し直後は、自由に置ける嬉しさもあるけれど・・・・「一体どうすれば?」と戸惑うことが多いですね。

IMG_9908

キッチンに食器棚が入らない

今までキッチンのシンクやコンロの後ろ側に平行に食器棚や調理家電棚を置くスペースがあったお家から、
L字型のキッチンがあるお家に引っ越されたお客様。
キッチンの「壁」部分が少なくなって「食器棚が入りません!」と、お困りでした。

引っ越しするってこういうこと。
間取りによって「今まで通りにならない」がたくさん出てきます。

プロ目線で見てみると

サイズを測ってみると、食器棚は幅60センチの小さめサイズ。
調理家電の棚と同じ向きに並べようと思うと入らないのですが、向きを90度変えることで配置できそうです。

この日はカウンセリングのご依頼でしたので、「向きをかえると置けますよ」とアドバイスをさせていただいて終了。

すると帰宅後・・・

「ぴったり入りました〜」

お客様から写真付きでご報告。
私が帰った後、中学生のお子さんに手伝ってもらって早速アドバイス通り、食器棚を移動。

IMG_9922

この食器棚の正面がキッチンシンク。食器棚の裏側に調理家電棚があります。

シンクで調理しながら振り返ると食器棚。動線的には最高に使いやすいですね。

お客様からも「使いやすくなりました」と。

食器棚を動かすということ

中身は割れ物ですから、まずは全部出す。

IMG_9919

動かすには空っぽにする必要があります。

IMG_9920

引っ越し直後=収納したばかりの食器類をすべて出すって、億劫な作業だったと思います。

すぐアドバイスを実践してくださって私もとても嬉しく思います。

いろいろなお宅を知っているからこそ

私はパズルが好き、テトリスも好き、だから家具をどうやったら効率良く配置できるか、を考えることが好きだし得意です。

また片づけのプロは、様々な間取りのお客様宅に伺った経験から、家具の配置のバリエーションが頭に入っています。
だからこそお客様には「思いつかなかった」配置をご提案することができます。

同時に収納用品の使い勝手も良くわかっています。こちらも自分で学ぶ他に、お客様のお宅で様々な収納用品を触って使って、「使いやすい」「使いにくい」も体験しています。

だからカウンセリング時には収納用品のご提案もさせていただいております。

IMG_9906

収納用品を購入して「失敗した!」の前に、ぜひご相談くださいね。

contact





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました