こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
昨日はこんなことを書きました
「片づけが苦手な人に必要のは〇〇〇」
きっと「それができないから悩んでいるのよ・・・」って思われた方も多いと思います。
捨てることが苦手
ライフオーガナイザーとしてたくさんのお客様のお片づけをサポートしてきました。
そこで感じたこと。
手放すことが苦手な方ほど、買うときは簡単に買っている・・・ように感じます。
「どうしてもこれが欲しいから買う」ではなく
「あ、これ良さそう」「あったら便利かも」。
洋服も家電も食器も・・・安価に手に入るようになりました。
通販は忙しくてもお買い物ができますし、
スーパーやショッピングモールの営業時間も長い。
買い物のハードルがどんどん下がってきています。
だから買い物は簡単にできます。
だからこそ「本当に必要?」って目線で買う前に考えることが大切です。
残すものを選ぶ
片づけサポートに伺って一緒に、ものの仕分けをしていくときは
「残すもの」「残したいもの」を選んでいただきます。
だから「どうしても欲しい!」とよくよく考えて購入したものは
「これは本当に残したい!大切なんです!」と、すぐに選ぶことができます。
大切なものをどんどん選んでいく、ランキングをつけていくと、次第に「これはいらないかも」が見えてきます。
一方「これいいかも」「なんとなく」と気軽に購入したものがたくさんあると、
私が「この中で一番好きなのはどれですか?」と尋ねても
「うーん、どれも同じくらい好きです。」
と選べないことが多い、つまり残すものが選べないのです。
残すものが選べないと減らすことができません。
自分は物を手放すのが苦手(捨てられない)、って思っていたら、
買うときに3歩下がって「これ本当に必要?」「どうしても欲しい?」と立ち止まって考えてください。
特に通販で気軽に買ってしまう・・・というかたは購入回数を減らすを意識してみてください。
買わなければ捨てる苦しみもありませんからね^^;