こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
「節約」というとこまめに電気を消す、チラシを見て安いお店で買い物をする・・など日々の努力の積み重ねも大切ですが、それって数円、数十円単位の話・・。
それよりももっと簡単で効果的な方法があります。
お店の滞在時間を意識する
私自身、娘が赤ちゃんだった頃、専業主婦で平日の昼間はヒマ。公園に入って遊ぶような月齢でもなく子供と二人で家にいてもな・・・というときはベビーカーを押して近所のドラックストアやスーパーにいっていました。
何か必要なものがあるときもありますが、家に帰ってもすることもないので、ぶらぶら店内を歩き、「時間つぶし」をしていました。
そうするとどうしても「これ、いいかも」なんて、無駄な買い物もしてしまいました。
例えばほぼ母乳だったのに哺乳瓶を買う・・・
フローリングの部屋がないのにフローリング用のお掃除シートを買う・・・
意味不明です。
ここまで意味不明じゃないにしろ、日々の買い物の中でもスーパーの中をぶらぶらしていると、予定外の買い物をしてしまうこと、ありませんか?
買い物に行くときはメモをしていき、メモにあるものだけ買ってさっと帰る。これをするだけで「つい買ってしまった」がなくなります。
一度レジで精算してから
「でも新商品もチェックしたいし、ブラブラと見て回るのも楽しい」ってときもありますよね?
そんなときは必要なものをカゴに入れて一度レジで精算。そのあとブラブラしてみましょう。
そこで欲しいものがあればまたレジに行けばいいのです。
こうすることでレシートが2枚になり、予定外の買い物がいくらだったかはっきり見えます。
数円単位より100円単位の方が効果的
電気をこまめに消す、安売りの店をはしごする・・は確かに節約できているけれど「いくら」節約できたかわかりません。
電気をこまめに消さなかったらいくら無駄になるのか、よくわかりませんよね?
もちろんこういう節約も大切だけど
多分・・・
電気をこまめに消した節約分も、スーパーでついでにお菓子を買ってしまったら一瞬でパァになります。
だからまず、レシートの中を「どうしても必要なもの」「予定外に買ってしまったもの」に分けてみる。
そうするとそこから「あ、これ買わなかったら節約になっていたな」が見えてきます。
ただ「節約」といっても「節約節約」に振り回される毎日はしんどいですよね。
まずは自分や自分の家族には教育資金や老後資金としていくら必要なのか
いくら足りないのか、どれくらい貯めればいいのか(節約すればいいのか)を知ることが大切です。
これが分かっていれば「毎月これくらいお金をつかっていい」がわかります。
そうすると毎日の暮らしがもっと楽しくなると思いませんか?
安心してお金を使うためのマネーレッスンのご案内です
安心してお金を使うために「わからない」を「わかる」に変えてくれる
主婦のための「笑顔の生活」を手にいれるマネーレッスン
日時:2016年1月16日(土)13:20-16:00
場所:東京都江東区(東京メトロ東西線南砂町駅利用)
参加費:8640円(フォローアップ講座含む2回分、税込)、5400円(1/16 一回分のみの価格、税込)
※フォローアップ講座の日程は当日の参加者様のご都合を伺い決めます。
また定期的に開催いたしますのでご都合の合うときにご参加ください。
(1/16を受講後フォローアップ別途申込み可能です。3780円税込)
講師:長井美奈枝(ファイナンシャルプランナー、ライフオーガナイザー)
講座の詳細はこちらです。主婦のための「笑顔の生活」を手に入れるためのマネーレッスン
フォローアップ講座付きですので、自宅に帰ってでてきた「あれ?どうするんだろう?」もしっかりフォロー。
あなたの「わからない」を解決します。
講座風景
・ねんきん定期便、ねんきんnetのこと
・ねんきん定期便の使い方
・マネープランの作成
・年金定期便の活用
・実際の金額でマネープラン作成