新入学の準備は靴選びから

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

嵐のような大学受験がひと段落。ぼちぼち新入学の準備を始めることにしました。

何を準備する?

さて今回大学生になるときは何を準備すればいいのでしょう?
学校側からの指示もありません。

パソコン?と思ったけど学校では必要ない(学校にあるものを使う)らしい。
個人的に必要であれば購入しようと思いますが、実際に通い始めてから購入したほうが良さそうです。

取り急ぎ必要なのは入学式のスーツかな・・・

そうだ、靴!スーツに合う靴を探さないといけません。

ornamental-cherry-415983_640

「足」が細い

私も娘も「脚」は太いですが「足」が細いです。
AワイズからBワイズ。
足の幅も甲の高さも0.1ミリ違いのそっくり。
遺伝ってすごいですね。

幸か不幸か足がそっくりなので私の足に合う靴を選べば娘もほぼ大丈夫ということになります。

一般的に売られている靴は2Eが多く、足幅が広い方のために3E4Eは売られているのに、細い方はなかなかないです。

今まで試したのは

銀座かねまつ

銀座の本店2Fにミススレンダーという足幅が細めの靴が置いてあります。
さすが、銀座のお店、デザインも素敵なのですが、残念ながら私の足には合わないみたいです。

価格的にも「合わなくてもしょうがないか・・・」と思えないところがツライ。

シューフィット神戸屋

こちらは靴は売らない靴屋さん。
足の計測と、靴選びのアドバイスをしてくれます。

また私のように「どこで買えばいいの?」という人にはお店も教えてくれます。

こちらのアドバイスで全ての問題がクリアに!とはいきませんが、アドバイスを受けたことで

「デパートで靴を買っても私の足には合わない」ということがわかり、無駄遣いをしなくてよくなったのはありがたい。

Chochotte

ChoChotteさんは通販のみで試し履きができないので、神戸屋さんにて足を計測してもらい、購入しました。
バレエシューズを購入しましたが、いい感じです。
ただし注文できる期間が限られているのと、納品までに2ヶ月くらいかかるのがネック。

KIBERA

残念ながら私の足にぴったりのサイズはこちらでは扱っていないのですが、中敷で調整することでなんとかなる。
価格も上記のお店と比較すると手が出やすいですし、何と言っても家から30分で行けて実際に履いて購入することがありがたい。

昨年末に黒のプレーンなパンプスを購入しました。
「快適〜」「楽チン」「ぴったり」とはいきませんが、様々なことを考えると悪くないです。

今回の娘の靴もこちらで購入してみることにしました。

こちらはオーダーシューズなので納期が2週間から3週間。
慣らし履きをすることを考えると早めのほうがいいですね。

パンプス初体験

そういえば娘はパンプスを履いたことがありません。
学校はローファーだし、私服の時も夏はサンダル、冬はブーツ。

今回の購入が初めてです。

いいのか悪いのかわからない

初めてなので試着してみても「?」な感想。
ひたすら試着を繰り返します。

結局どの靴も
中敷なしでは、足が前に滑ってカカトがカパカパしてしまう。
中敷の位置が悪いと窮屈に感じる・・・

かなり時間をかけて店員さんに調整してもらいようやく購入に至りました。

「歩きやすい」優先で

東京の街ってとにかく歩く時間が多い。
駅の乗り換えも駅によっては一駅くらい平気で歩く。
電車も座れないことがおおいし、駅を降りて目的地に行くまでも歩く!

なので歩きやすさ優先でストラップ付きの靴を選びました。
これなら少しくらいカカトがカパカパしても安心です。

imageresize 2
(画像はお店のサイトからお借りしています。)

到着は

2月24日にオーダーをしたので、3月16日に自宅に届くそうです。
試し履きというか練習というか・・・そういう期間を考えるとやはり今の時期に注文してよかったです。



あとは入学式のスーツ、こちらはスーツ専門店から大量のダイレクトメールが届いており、おまけが好みお店で購入したいそうです。

通学カバンや洋服は通い始めてから、周囲の様子をみてゆっくり選べばいいと思うけど、やはり「高校生の時のじゃいや!」な部分もあるようで。

予算をみながら準備を進めたいと思います。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました