食品を無駄にしない冷蔵庫

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

冷蔵庫は暮らしに欠かせない家電の一つです。そして便利な収納庫でもあるので、どんどん物を入れてしまいがち。
そして気がつくと、何かが「発掘」されたりする。
それは同時に食品を無駄にしてしまうことでもあるので、冷蔵庫は無駄が出ない仕組みにしたいですね。

我が家の冷蔵庫の中身

今、写真を撮ったらこんな感じ。
コストコに行った直後でなければ、いつもこんな感じです。

DSC_1365

最上段

無理なく手は届くけど目線より上の最上段は

「絶対使う物」を入れています。小麦粉などの粉類や、味噌など。
透明ケースなので残量も一目でわかる。

上から2段目

ここもまだ目線より上。
「絶対使う物」として納豆や未開封の牛乳やヨーグルト。卵パックがある時もあります。

牛乳やヨーグルトも使用中の物と分けておくことでストックの有無が一目瞭然。

納豆はすぐ使えるよう、パッケージから外しています。

DSC_1366

中段以下

目線の高さには、塩麹、削りカツオ、梅干しなど使い忘れたくない物を。
ヤクルトとヨーグルトは受験生の娘の腸内環境を整える用^^;これもパッケージから出しています。

ブルーの囲みは早く食べた方がいい物をおく場所。夏場はお鍋ごと入るように大きくスペースを空けています。

左下はお醤油などのテーブル用調味料。
食卓にさっと出せるようまとめていますが、最近はお醤油くらいしかテーブルで使わないな^^;

ドアポケット

家族の好みではないのでドレッシングはありません。たまに私がマヨネーズを使うくらい。
ポン酢などは必要な時に作る・・・。
頭痛持ちの娘用の薬は「頭が痛くなったら絶対使う=忘れない」ので左上の見えにくい場所でOK。

右側のドアポケットは飲料や調味料など。
いつもなら右上はビールが並んでいるはずですが、禁酒中なので残りの1本だけ(賞味期限は大丈夫かしら?)

心がけていること

とにかく「見渡せること」。これを重視しています。
そのためにはあれこれ種類をもたないこと。

3人家族ですが、家族が揃って食事をする機会もかなり少ない。
いろいろな調味料やドレッシング、珍しい食材を買っても使い切れないのはわかっています。

処分する心のしんどさは味わいたくないので冷蔵庫にいれるものは「食べきれるものだけ」にしています。

処分できないものが溜まってくると、冷蔵庫の中の視界が悪くなり、もったいないことが発生してしまいます。



量が入っていないとお掃除が楽です。

お掃除も「今日はやるぞ!」じゃなくて、気が向いた時に1段だけ・・・そんなゆるさでやっています。

パンパンに詰まった冷蔵庫だとお掃除も億劫ですよね。

お掃除をすることで定期的に中身を見直すことにもつながります。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました