仕組みを変えれば結果が変わる



先日大阪に行ったときJRの駅のホームのベンチにびっくり!
背中合わせ?向かい合わせ?

なんでこの向きなんだろう?

だって友人同士で座っていると思われる人たちは背中合わせに座って会話しているのです。



この写真をFacebookにあげたところ日本ライフオーガナイザー協会の高原理事からコメントがあり謎が解けました。

酔っ払いが線路から転落することを防ぐ目的でJR西日本がこのレイアウトを導入したとのこと。

なんでこれで酔っ払いの転落が防げるのかというとこの記事がわかりやすいです。
なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題

はっきりとした数字は見つかりませんでしたが一定の効果はあるとのこと。



人(酔っ払い)の行動は変わらなくても、レイアウトが変わると結果が変わる。

高原理事もコメントに書いてくれましたが、これは片づけも同じこと。



仕組みを変えれば結果が変わる



うまく片づけられない
使ったものを戻せない
一生懸命片づけたのにリバウンドしてしまう

そんな時は自分の癖や動きを考えて収納の仕組みを見直してみてはどうでしょうか?
また不要なものがどんどん家から出て行く仕組みも必要ですよ。



効果が上がる仕組みを一緒に考えてみませんか?





現在募集中の講座ベル
(場所はいずれも東京江東区下村自宅です。)

ライフオーガナイザー入門講座 
2017年7月2日(日)午前 満席終了
2017年8月19日(土)午前 募集中
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 
2017年7月2日(日)午後 終了
2017年8月19日(土)午後 募集中
Evernote起業女子的活用レッスン 
2017年6月26日(月)満席終了
2017年8月11日(金・祝)募集中





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました