確定申告をする!!となれば大切になってくるのが領収書。
これこそ「ちゃんと」保管しておかなくては、ですよね。
でもどのくらい「ちゃんと」しておけばいいのでしょうか?
私の例を紹介します。
確定申告
・「やよいの青色申告オンライン」を使っています。
電話サポートがあるベーシックプランです。
・仕事の内容的に「仕入れ」等の複雑さはなくシンプルに「交通費」「通信費」「図書費」・・・です。
・1ヶ月から2ヶ月に1、2度時間を作って入力しています。
領収証の保管場所
机の引き出しに入れています。
無印良品のファイルボックス仕切り代わりにし、一番左側が領収証入れです。
(ファイルボックスはサイズ的にこの向きにしか入らなかった)
帰宅したらバッグの整理をするついでにこのボックスに投げ込むだけ。
時系列とか費目ごととか分けていません。
全く不都合は感じていません。
入力済みのもの
入力が終わったら同じボックス内のクリアファイルにはさんでいきます。
基本的にクリアファイルは無地透明が好きですが、目立つようにあえて柄物を使っています。
こちらもあまり時系列を気にしていません。
なんのために保管・保存するか
目的を考えると保管方法もシンプルです。
私の場合、やよいの入力画面で費目と日付を選んで入力するので入力時、時系列や費目ごとに入力する必要がありません。
つまり分けて保管する意味がないのです。
また入力後も年ごと(2016年分、2017年分)にさえ分けておけばいい。
確定申告が終わったらその年の分をまとめて100均のA3の袋にザクッといれてロフトにおきます。
2016年はスケジュール管理に手帳を使っていたのでそれも一緒に。
法定保存期間7年後も一緒に書いておくと処分するときもスムース。
(これはオーガナイザー仲間のアイデアです)
業種によっても差はあるのでしょうが、必ずしも「きちんとわける」が「きちんとする」ことではありません。
時系列に並べようとすると時間がかかるし、細かく分けようと思うと場所もとります。
確定申告、その入力に必要なものことはなに?
もしかしたら減らせる手間があるのではないでしょうか?
仕事の効率化にはEvernoteもオススメです。
場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。
講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:7000円(税込7560円)
PCの貸し出し有り(1台のみ。予約制)
Evernoteの基本の基本から、仕事で使えるだけでなく、家事効率化のための家庭で使える活用法までお伝えします。
・少人数(最大6名)できめ細かくレッスンいたしますので初めての方でも安心です。
・スマートフォン・パソコンでのEvernoteの操作をお伝えします。
・ご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。
・わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
・お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。
・Evernoteだけではなく便利なアプリのご紹介もあります。